日本の列車禁煙化の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の列車禁煙化の歴史の意味・解説 

日本の列車禁煙化の歴史(国鉄・JR)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 19:19 UTC 版)

交通機関の喫煙規制」の記事における「日本の列車禁煙化の歴史(国鉄JR)」の解説

1908年10月1日鉄道庁新橋←→横浜横須賀国府津間の各急行列車禁煙車設置1等車半輌、3等車1輌)。 1976年8月20日新幹線初の禁煙車設置東海道新幹線「こだま」16号車)。 1980年4月7日:「嫌煙権確立目指す法律家の会」による嫌煙権訴訟被告は国、日本専売公社日本国有鉄道1981年在来線初の禁煙車設置エル特急「とき」上野 - 新潟間を走行)。 1982年11月優等列車のほとんどに禁煙車設定される(この時点では全て自由席のみ設置特急列車のうち「みどり」編成両数少ないため設置されず)。 1985年4月優等列車指定席グリーン席にも禁煙車禁煙席設置1989年6月東日本旅客鉄道JR東日本)・東海旅客鉄道JR東海)・西日本旅客鉄道JR西日本)の東海道本線全線普通・快速列車禁煙化JR東日本中央本線禁煙区間新宿 - 大月までに拡大される1992年JR西日本岡山広島支社管内普通・快速列車禁煙化1993年3月JR西日本管内普通・快速列車全車禁煙化1994年12月四国旅客鉄道JR四国)が予讃線本四備讃線普通・快速列車全車禁煙化1997年3月JR東日本管内普通・快速列車全車禁煙化1998年10月JR東海JR四国管内普通・快速列車全車禁煙化1999年3月九州旅客鉄道JR九州)が管内普通・快速列車全車禁煙化2004年3月九州新幹線開業時より全車禁煙2005年12月JR東日本北陸新幹線房総半島方面特急「成田エクスプレス」などを全車禁煙化2006年3月北海道旅客鉄道JR北海道)が道内完結列車青森発着する急行はまなす」を含む)を全車禁煙化2007年3月ダイヤ改正で、各社とも大幅な禁煙化おこなった。また7月から営業運転開始した新幹線N700系喫煙ルーム設置の上、全座席禁煙としている。JR東日本 新幹線を含む全車禁煙化次項「(スーパー白鳥以外の他社直通列車寝台列車、「リゾートしらかみ」の喫煙コーナーを除く)。 JR北海道スーパー白鳥」を禁煙に、同社に残る喫煙可能な列車は「北斗星」のみとなる。 JR東海ムーンライトながら」、「あさぎり」、「伊那路」、「ふじかわ」を禁煙に、その他の特急列車禁煙車増加JR西日本 乗車時間が概ね3時以内列車中心に禁煙に、その他の特急列車禁煙車増加詳細JR西日本発表 JR四国アンパンマン列車」で運転される南風」の喫煙席廃止JR九州 長崎方面特急および「リレーつばめ」・「ソニック」を禁煙に。それ以外喫煙ルーム対応など。詳細JR九州発表 2008年3月JR四国特急列車喫煙ルーム除き禁煙となる(乗車時間2時間上のものは喫煙ルームで対応)。 2009年3月JR九州の全列車禁煙化行った。さらに、JR東海在来線ホームにおける喫煙終日禁煙となった4月1日JR東日本駅構内終日禁煙エリア首都圏一定エリアおおよそ電車特定区間内)に新設6月JR東海とJR西日本在来線列車寝台列車および、岡山発着四国方面特急一部を除く)が全車禁煙化7月京阪神近郊エリア新幹線ホーム除く)における駅ホームでの終日禁煙実施10月1日JR東日本駅構内終日禁煙エリア首都圏一定エリアおおよそ電車特定区間内)から首都圏拡大東海道本線・山陽本線は、東京 - 網干まで禁煙となる。 2010年3月ダイヤ大幅改正目安JR東日本駅構内終日禁煙エリア拡大2011年3月東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」自由席全車禁煙化 及び、JR四国在来線列車サンライズ瀬戸を除く)が全車禁煙化6月1日JR東日本首都圏における駅構内終日禁煙エリア拡大2012年4月JR九州福岡・北九州都市圏在来線駅構内終日禁煙実施2014年8月JR北海道札幌都市圏Kitacaエリアのみ。分煙設備のある札幌駅南千歳駅新千歳空港駅を除く)の在来線駅構内終日禁煙実施2020年11月1日JR東日本千葉支社における駅構内終日禁煙エリア拡大2021年4月1日JR東日本新潟支社における駅構内終日禁煙エリア拡大10月1日より順次JR東日本長野支社における駅構内終日禁煙実施駅を拡大12月1日より順次JR東日本水戸支社における駅構内終日禁煙エリア拡大。 現在、喫煙席が残る在来線優等列車は「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」(JR西日本/JR東海)のみである(繁忙期のみ設定列車除く)。

※この「日本の列車禁煙化の歴史(国鉄・JR)」の解説は、「交通機関の喫煙規制」の解説の一部です。
「日本の列車禁煙化の歴史(国鉄・JR)」を含む「交通機関の喫煙規制」の記事については、「交通機関の喫煙規制」の概要を参照ください。


日本の列車禁煙化の歴史(私鉄・第三セクター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 19:19 UTC 版)

交通機関の喫煙規制」の記事における「日本の列車禁煙化の歴史(私鉄・第三セクター)」の解説

明治大正年代仔細不詳):京浜急行電鉄をはじめとした都市近郊電車は、軌道条例又は軌道法により特許された為、全車禁煙とされる1904年2月18日街鉄東鉄都電前身)において車内喫煙禁止1987年以前特急北アルプス」を除き名古屋鉄道名鉄特急が全席禁煙となる。 1987年7月1日小田急電鉄特急ロマンスカーの全列車1 - 3号車に禁煙車設置1995年4月1日東武鉄道禁煙区間全線拡大2001年10月1日特急北アルプス」の廃止に伴い名古屋鉄道名鉄特急が全席禁煙となる。 2003年7月1日伊豆急行が、普通列車全車禁煙化2005年5月31日南海電気鉄道特急ラピート」を全車禁煙化2007年3月京成電鉄の「スカイライナー」を除く関東大手私鉄特急全車禁煙となる。 3月18日伊豆急行が、従来普通列車加え特急列車踊り子・スーパービュー踊り子(現・サフィール踊り子)・リゾート踊り子)も全車禁煙化2010年7月成田スカイアクセス開業に伴い京成電鉄の「スカイライナー」の喫煙席廃止され全車禁煙となる。 2011年9月1日南海電気鉄道の「ラピート以外の特急全車禁煙となる。 2020年2月1日近畿日本鉄道特急列車が全席禁煙となる。

※この「日本の列車禁煙化の歴史(私鉄・第三セクター)」の解説は、「交通機関の喫煙規制」の解説の一部です。
「日本の列車禁煙化の歴史(私鉄・第三セクター)」を含む「交通機関の喫煙規制」の記事については、「交通機関の喫煙規制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の列車禁煙化の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の列車禁煙化の歴史」の関連用語

日本の列車禁煙化の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の列車禁煙化の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交通機関の喫煙規制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS