日本の初期の小型シートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の初期の小型シートの意味・解説 

日本の初期の小型シート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 09:50 UTC 版)

小型シート」の記事における「日本の初期の小型シート」の解説

日本最初小型シート1934年昭和9年4月20日発行の「逓信記念日制定記念」である。当時は「組合せ郵便切手」とよばれ、当時販売されていた航空切手4種組み合わせ一枚シートにまとめ発行したのである販売されたのは、同日より東京市当時)の日本橋三越逓信博物館(後に設置されていた逓信総合博物館とは異なる)の2箇所開催されていた、切手展会場内郵便局臨時出張所だけであった発行枚数はわずか2万であったうえに、当時封書料金基本料金が3銭であった時期販売価格77銭と高額であったため、現在では日本小型シートのなかで最も高価なものになっているまた、逓信省1936年より、国立公園描いた特殊切手発行していたが、これらの国立公園描いた切手組み合わせた小型シート発行した。これらは特製二つ折りタトウ台紙)に挟まれ販売された。ほかにも日本1935年12月最初に発行した年賀切手普通切手サイズが同じであったことから1シート100枚構成であったが、これとは別に特製封筒入れた20構成シート通信販売売り出しており、こちらも現在では小型シートと見なされている。

※この「日本の初期の小型シート」の解説は、「小型シート」の解説の一部です。
「日本の初期の小型シート」を含む「小型シート」の記事については、「小型シート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の初期の小型シート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の初期の小型シート」の関連用語

日本の初期の小型シートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の初期の小型シートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小型シート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS