発行枚数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 04:29 UTC 版)
各国の貿易銀の発行枚数を示す。 アメリカフィラデルフィアカーソンシティサンフランシスコ年号 プルーフ貨幣 CC S 1873年396,635 865 124,500 703,000 1874年987,100 700 1,373,200 2,549,000 1875年218,200 700 1,573,700 4,487,000 1876年455,000 1,150 509,000 5,227,000 1877年3,039,200 510 534,000 9,519,000 1878年 900 97,000 4,162,000 1879年 1,541 1880年 1,987 1881年 960 1882年 1,097 1883年 979 1884年 10 1885年 5 合計5,096,135 11,404 4,211,400 26,647,000 日本年号発行枚数1875年(明治8年)97,575 1876年(明治9年)1,514,629 1877年(明治10年)1,152,273 1878年(明治11年) 292,161 合計3,056,638 フランス領インドシナパリサンフランシスコバーミンガム年号A H 27.215GR1885年800,000 1886年3,216,000 1887年3,076,000 1888年948,000 1889年1,240,100 1890年6,108,000 1891年 1892年 1893年795,000 1894年1,308,000 1895年1,782,000 27GR1895年3,798,000 1896年11,858,000 1897年2,511,000 1898年4,304,000 1899年4,681,000 1900年13,319,100 1901年3,150,000 1902年3,327,000 1903年10,077,000 1904年5,751,000 1905年3,561,000 1906年10,194,000 1907年14,062,000 1908年13,986,000 1909年9,201,000 1910年761,000 1911年 1912年 1913年3,244,000 1914年 1915年 1916年 1917年 1918年 1919年 1920年 1921年 4,850,000 8,430,000 1922年 1,150,000 8,570,000 1923年 1924年2,831,000 1925年2,882,000 1926年6,383,000 1927年8,184,000 1928年5,290,000 イギリスロンドンボンベイカルカッタ年号 B C 1895年 3,316,000 1896年 6,136,000 1897年 21,286,000 1898年 21,546,000 1899年 30,743,000 1900年 9,107,000 363,000 1901年 25,680,000 1,514,000 1902年 30,404,000 1,267,000 1903年 3,956,000 1904年 649,000 1905年 1906年 1907年 1,946,000 1908年 6,871,000 1909年 5,954,000 1910年 5,553,000 1911年 37,471,000 1912年 5,672,000 1913年 1,567,000 1914年 1915年 1916年 1917年 1918年 1919年 1920年 1921年 1922年 1923年 1924年 1925年6,870,000 1926年 1927年 1928年 1929年 5,100,000 1930年6,660,000 10,400,000 1931年 1932年 1933年 1934年 17,335,000 1935年
※この「発行枚数」の解説は、「貿易銀」の解説の一部です。
「発行枚数」を含む「貿易銀」の記事については、「貿易銀」の概要を参照ください。
発行枚数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/07 02:28 UTC 版)
単片ベースで約1万6000種類。 発行国・地域発行時期発行枚数 アジュマーン 1964-1972 4,380 マナーマ(英語版) 1966-1972 2,325 ウンム・アル=カイワイン 1964-1972 1,579 シャールジャ 1963-1972 2,474 ホール・ファッカーン(英語版) 1965-1969 313 フジャイラ 1964-1972 3,157 ラアス・アル=ハイマ 1964-1972 1,771 合計15,999出典:Stamp Areas of the World
※この「発行枚数」の解説は、「土侯国切手」の解説の一部です。
「発行枚数」を含む「土侯国切手」の記事については、「土侯国切手」の概要を参照ください。
発行枚数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 14:41 UTC 版)
金貨の年銘別発行枚数と暦年上の発行枚数は、必ずしも一致しない。なぜならば、1897年(明治30年)頃まで、貨幣の年号による発行枚数の記録が行われなかったためである。特に明治初期には、「明治3年」銘および「明治4年」銘の極印を用いて1873年(明治6年)頃まで製造されている。また、「明治8年」銘が存在しない20円、10円、2円、1円の各金貨であって、1875年(明治8年)製造のものは、同年の12月に製造された「明治9年」銘である。なお、大型・小型の2種がある5円金貨および1円金貨について、大型・小型の違いによる発行枚数の区分は明瞭でない。
※この「発行枚数」の解説は、「日本の金貨」の解説の一部です。
「発行枚数」を含む「日本の金貨」の記事については、「日本の金貨」の概要を参照ください。
- 発行枚数のページへのリンク