発行枚数の少ない硬貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発行枚数の少ない硬貨の意味・解説 

発行枚数の少ない硬貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:19 UTC 版)

日本の硬貨」の記事における「発行枚数の少ない硬貨」の解説

造幣局 (日本)#硬貨製造量」も参照 硬貨発行枚数は、年によってばらつきがある。現行の硬貨のうち、比較発行枚数少ないものは、以下の通り。ここでは現在発行中の7種に、1949年昭和24年) - 1958年昭和33年)に発行され5円硬貨通称筆五)、1951年昭和26年) - 1958年昭和33年)に発行され10円硬貨通称ギザ十)及び500円白銅貨加えた10種を対象とする。カッコ内は、概略発行枚数。 なお、このほか、「ミントセット」と呼ばれる硬貨セット1969年昭和44年)から、プルーフ仕上げという特殊加工施され硬貨1987年昭和62年)から造幣局から販売されている(1973年昭和48年)・1974年昭和49年)・1989年昭和64年)は除く)。下表のうち※を付けたものは、全て造幣局販売貨幣セットミントセット)に組み込まれており、一般流通用は存在しない1円 平成12年(1202.6万枚平成13年(802.4万枚平成14年(966.7万枚平成22年(790.5万枚) ※平成23年(45.6万枚) ※平成24年(65.9万枚) ※平成25年(55.4万枚) ※平成28年(57.4万枚) ※平成29年(47.7万枚) ※平成30年(44.0万枚) ※平成31年(56.6万枚) ※令和元年(50.2万枚) ※令和2年(52.8万枚) ※令和3年(84.5万枚5円 昭和28年(4500万枚昭和32年1000万昭和34年(3300万枚昭和35年3480万枚昭和42年2600万枚平成12年903万枚平成17年(1602.9万枚平成18年(959.4万枚平成19年(990.4万枚平成20年(981.1万枚平成21年(400.3万枚) ※平成22年(51.0万枚) ※平成23年(45.6万枚) ※平成24年(65.9万枚) ※平成25年(55.4万枚令和3年(1013.3万枚10円 昭和32年5000万枚昭和33年2500万枚昭和34年(6240万枚昭和61年(6896万枚昭和64年(7469.2万枚50円 昭和60年1015万枚昭和61年996万枚) ※昭和62年(77.5万枚平成12年(702.6万枚平成13年(802.4万枚平成14年(1166.7万枚平成15年(1040.6万枚平成16年(990.3万枚平成17年(1002.9万枚平成18年(1059.4万枚平成19年(990.4万枚平成20年(881.1万枚平成21年(500.3万枚) ※平成22年(51.0万枚) ※平成23年(45.6万枚) ※平成24年(65.9万枚) ※平成25年(52.5万枚平成26年(753.8万枚平成31年(111.8万枚令和3年(913.3万枚100円 平成13年(802.4万枚平成14年(1066.7万枚500円 昭和62年(277.5万枚昭和64年(1604.2万枚近年では電子マネー等のキャッシュレス取引普及影響もあり、1円5円50円硬貨製造枚数少なくなっており、流通用として製造されない年も現れる一方10円100円500円硬貨には強い需要があり、毎年安定して製造される傾向にある。

※この「発行枚数の少ない硬貨」の解説は、「日本の硬貨」の解説の一部です。
「発行枚数の少ない硬貨」を含む「日本の硬貨」の記事については、「日本の硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発行枚数の少ない硬貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発行枚数の少ない硬貨」の関連用語

発行枚数の少ない硬貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発行枚数の少ない硬貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS