年銘別発行枚数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 14:41 UTC 版)
本表は、本位金貨の年銘別発行枚数を示したものである。 旧金貨年号二十圓金貨幣十圓金貨幣五圓金貨幣二圓金貨幣一圓金貨幣明治3年(1870年)明治4年(1871年)37,217 26,787 273,536 107,609 71,531 明治5年(1872年)8,840 1,773,057 1,057,628 132,126 177,176 1873年(明治6年) 67,188 3,148,925 643,519 1,664,112 1874年(明治7年) 728,082 116,302 1875年(明治8年)32 49 181,782 39 39 1876年(明治9年)1,004 1,925 146,226 138 1877年(明治10年)29 36 136,271 178 7,246 1878年(明治11年) 101,198 1879年(明治12年) 85,219 1880年(明治13年)103 136 78,704 87 112 1881年(明治14年) 149,249 1882年(明治15年) 113,015 1883年(明治16年) 108,746 1884年(明治17年) 113,768 1885年(明治18年) 200,607 1886年(明治19年) 179,849 1887年(明治20年) 179,303 1888年(明治21年) 165,794 1889年(明治22年) 353,914 1890年(明治23年) 238,076 1891年(明治24年) 216,089 1892年(明治25年) 263,103 1893年(明治26年) 260,424 1894年(明治27年) 314,337 1895年(明治28年) 302,090 1896年(明治29年) 224,325 1897年(明治30年) 107,352 合計47,225 1,869,178 9,427,612 883,558 2,036,656 新金貨年号二十圓金貨幣十圓金貨幣五圓金貨幣1897年(明治30年)1,861,000 2,422,146 111,776 1898年(明治31年) 3,176,134 55,888 1899年(明治32年) 1,743,006 1900年(明治33年) 1,114,766 1901年(明治34年) 1,654,682 1902年(明治35年) 3,023,940 1903年(明治36年) 2,902,184 21,956 1904年(明治37年)2,759,470 724,548 1905年(明治38年)1,045,904 1906年(明治39年)1,331,332 1907年(明治40年)817,362 157,684 1908年(明治41年)458,082 1,160,674 1909年(明治42年)557,882 2,165,660 1910年(明治43年)2,163,664 8,982 1911年(明治44年)1,470,054 59,880 1912年(明治45年)1,272,450 59,880 1912年(大正元年)177,644 39,920 1913年(大正2年)869,248 89,820 1914年(大正3年)1,042,890 1915年(大正4年)1,509,962 1916年(大正5年)2,376,641 1917年(大正6年)6,208,885 1918年(大正7年)3,118,647 1919年(大正8年)1,531,217 1920年(大正9年)295,407 1921年(大正10年) 1922年(大正11年) 1923年(大正12年) 1924年(大正13年) 76,000 1925年(大正14年) 1926年(大正15年) 1927年(昭和2年) 1928年(昭和3年) 1929年(昭和4年) 1930年(昭和5年)11,035,500 852,600 1931年(昭和6年)7,522,750 1932年(昭和7年)1,408,250 合計50,834,241 20,254,406 1,367,720
※この「年銘別発行枚数」の解説は、「日本の金貨」の解説の一部です。
「年銘別発行枚数」を含む「日本の金貨」の記事については、「日本の金貨」の概要を参照ください。
年銘別発行枚数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:05 UTC 版)
本表は、補助銅貨、白銅貨、青銅貨およびニッケル貨の年銘別発行枚数を示したものである 。しかし、貨幣面の年号の発行枚数と暦年上の発行枚数は一致しているとは限らない。明治30年(1897年)頃までは貨幣の年号による発行枚数の記録が行われなかったためである。銅貨は明治6年銘から存在するが、1銭を除いて製造が開始されたのは明治7年(1874年)である。また明治11年(1878年)および12年(1879年)は明治10年銘の極印を用いて製造が続けられた。 金貨および銀貨と同様に、2銭、1銭、半銭、および1厘銅貨にはいずれも明治25年銘が存在するが、これは流通用に発行された貨幣ではなく、シカゴ万国博覧会出品用に各2枚ずつ製造されたもので現在造幣博物館に展示されている。 銅貨年号二銭銅貨幣一銭銅貨幣半銭銅貨幣一厘銅貨幣明治6年 1,301,486 明治7年 3,949,758 25,564,953 16,804,440 6,979,260 明治8年22,835,255 32,832,038 17,037,928 3,718,840 明治9年25,817,570 38,048,906 24,292,478 明治10年33,097,868 30,519,429 29,728,520 23,000 明治11年 25,650,419 30,222,360 18,170,870 明治12年 17,639,979 37,300,035 29,963,706 明治13年33,142,307 33,947,810 14,090,894 810 明治14年38,475,569 16,123,612 17,929,026 明治15年43,527,187 19,150,666 26,458,976 3,632,360 明治16年19,476,164 47,613,017 38,202,062 14,128,150 明治17年12,090,586 53,702,768 38,480,248 16,009,130 明治18年 46,846,352 31,166,240 明治19年 26,886,198 31,831,224 明治20年 22,249,580 35,651,654 明治21年 25,864,939 25,744,686 合計275,702,662 488,174,149 395,552,952 44,491,550 白銅貨(菊)年号五銭白銅貨幣明治22年 28,841,944 明治23年 39,258,103 明治24年15,924,782 明治25年9,510,289 明治26年8,531,858 明治27年14,680,000 明治28年1,030,000 明治29年5,119,988 明治30年7,880,012 合計130,776,976 白銅貨・青銅貨(稲)年号五銭白銅貨幣一銭青銅貨幣明治30年4,144,677 明治31年18,197,271 3,649,448 明治32年10,658,052 9,764,028 明治33年2,426,632 3,086,524 明治34年7,124,824 5,555,155 明治35年2,448,544 4,444,845 明治36年372,000 明治37年1,628,000 明治38年6,000,000 明治39年 明治40年 明治41年 明治42年 明治43年 明治44年 明治45年 大正元年 大正2年 15,000,000 大正3年 10,000,000 大正4年 13,000,000 合計53,000,000 64,500,000 白銅貨・青銅貨(桐)年号十銭白銅貨幣五銭白銅貨幣(大型)五銭白銅貨幣一銭青銅貨幣五厘青銅貨幣大正5年 19,193,946 8,000,000 大正6年 6,781,830 27,183,078 5,287,584 大正7年 9,131,211 121,794,756 11,661,877 大正8年 44,980,633 209,959,359 17,130,539 大正9年30,386,990 47,906,326 52,549,211 281,829,256 大正10年68,716,815 127,499,120 250,924,715 大正11年161,093,766 163,951,669 262,032,666 大正12年181,691,351 80,000,000 147,899,058 大正13年 101,183,166 大正14年56,008,078 大正15年 57,105,449 昭和2年 37,499,386 26,501,286 昭和3年39,998,165 昭和4年10,000,000 2,998,714 昭和5年 5,000,000 昭和6年1,850,000 25,000,000 昭和7年16,150,000 8,000,000 35,065,000 昭和8年 38,935,000 昭和9年 100,000,000 昭和10年 200,000,000 昭和11年 109,165,000 昭和12年 133,190,000 昭和13年 87,645,000 合計660,500,000 108,800,000 432,000,000 2,185,500,000 42,080,000 ニッケル貨年号十銭ニッケル貨幣五銭ニッケル貨幣昭和8年14,570,008 16,150,008 昭和9年37,349,992 33,849,992 昭和10年35,585,000 13,680,000 昭和11年77,495,000 36,320,000 昭和12年40,000,000 44,400,000 昭和13年 10,000,000 合計205,000,000 154,400,000
※この「年銘別発行枚数」の解説は、「日本の補助貨幣」の解説の一部です。
「年銘別発行枚数」を含む「日本の補助貨幣」の記事については、「日本の補助貨幣」の概要を参照ください。
- 年銘別発行枚数のページへのリンク