一厘銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:58 UTC 版)
「日本の補助貨幣#明治6年制定の銅貨」も参照 品位:銅98%、錫1%、亜鉛1% 量目:0.907g 直径:15.757mm 図柄:菊花紋章、年号、「大日本」、「1RIN」(表面)、「一厘」(裏面) 周囲:平滑 発行開始:1873年(明治6年) 新貨条例により発行された貨幣の一つ。1871年(明治4年)の新貨条例の施行当時は、金貨・銀貨の製造は開始されたものの、銅貨製造所は完成していなかったため、制定当初のデザインの一厘銅貨は少量試作されただけで流通用として製造・発行されることはなく、1873年(明治6年)にデザインを改正した一厘銅貨が発行された。他の銅貨には竜図(吽竜)が採用されたのに対し、一厘銅貨だけは直径が小さすぎて竜図を描くことが困難だったことから、他の銅貨の竜図に当たる場所は菊紋となった。国際化時代に即応するよう、表面に「1RIN」とアラビア数字とローマ字による額面金額が入っている。また量目についても当時の他の銅貨の比例関係からは外れている。 当時は一厘の貨幣として寛永通宝銅一文銭が主に流通していたこともあり、全体的に新貨条例による他の銅貨と比べて製造枚数が少なめで、その中では明治16年銘と明治17年銘が多少多めに製造されたものの、やはり直径が小さすぎて使い勝手が悪かったことから、竜一銭・半銭銅貨が十分な量が発行された1888年(明治21年)まで製造され続けたのに対し、それより先の1884年(明治17年)限りで直径が大きすぎる二銭銅貨と共に製造中止となり、結局1厘単位の貨幣として寛永通宝銅一文銭に代わって主流となるには至らなかった。ただ、『明治財政史』には、1877年(明治10年から1897年(明治30年)9月までの間に流通不便貨幣として回収・鋳潰しの対象となった貨幣として、五銭銀貨(直径が小さすぎるため)・二銭銅貨・天保通宝・文久永宝の4種が挙げられているが、その中に一厘銅貨は含まれていない。 普通に見られる年銘としては、明治6・7・8・15・16・17年銘があるが、その中では明治6年銘と明治8年銘はやや少なめである。他に明治9・10・13年銘が製造されたが、これらは非常に製造枚数・現存枚数が少ないため、古銭的価値は数万~数十万円レベルとなっている。他の硬貨と製造工程が異なるため、直径については標準寸法と異なるものがある。なお、明治25年銘がシカゴ博覧会用に2枚のみ製造されている。
※この「一厘銅貨」の解説は、「一厘硬貨」の解説の一部です。
「一厘銅貨」を含む「一厘硬貨」の記事については、「一厘硬貨」の概要を参照ください。
- 一厘銅貨のページへのリンク