額面別の一覧とは? わかりやすく解説

額面別の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:51 UTC 版)

試鋳貨幣」の記事における「額面別の一覧」の解説

一厘、五厘半銭一銭、五銭、十銭、二十銭、五十銭、一円五円十円五十円五百円については各硬貨の項目の「未発行貨幣・試鋳貨幣等」を参照。ここではその他の額面のものについて示す。 二厘 二厘銅貨品位98%・錫1%亜鉛1%直径:8.18mm、量目:1.125g) - 明治18年銘。表裏図柄1873年発行一厘銅貨同様のデザイン二十五銭 表現異なるが実質的に同一額面の「四分一円」も含む。 四分一銀貨品位:銀80%・20%直径:23.33mm、量目:5.89g) - 明治2年銘の毛彫試作貨。表面旭日竜二十銭銀貨大まかに同一デザイン額面表記は「四分一」、裏面中央の旭日菊紋桐紋それぞれ7つずつで囲んだのである。またそれと大まかに同様のデザイン明治3年銘の打製白銅製及び銅製の試鋳貨存在する八咫烏二十五銭銀貨 - 大正9年銘。貨幣法により1918年大正7年)に制定され八咫烏五十銭銀貨八咫烏十銭銀貨本格製造され日銀引き渡されたが流通せず)、及び八咫烏二十銀貨試作のみ)と同様の図案だが、二十五銭銀貨については法令による制定はされていない。 二円半 太政官二円半金貨(品位:金90%・10%直径:27.6mm、量目:17.96g) - 明治2年銘。片面には菊紋とその周囲唐草桐紋、もう片面には「太政官造幣局」の文字とその周囲に「明治年金九分一分二圓半」の文字がある。 二円半金貨(品位:金90%・10%直径:16.66mm、量目:3.64g) - 明治2年銘の毛彫試作貨。表面1871年明治4年発行明治3年銘の二円金貨大まかに同一デザイン額面表記は「二圓半」、裏面中央の旭日菊紋桐紋それぞれ5つずつで囲んだのである。 二円半金貨(品位:金90%・10%量目:3.3g) - 明治3年銘の打製試作貨。表裏デザイン上の貨幣とほぼ同様。またそれと同じデザイン銅製の試鋳貨存在する貿易銀 試作貿易銀品位:銀90%・10%直径:38.1mm、量目:27.19g) - ギザあり。表裏デザイン1875年明治8年発行のものと同様であるが、明治7年銘で試作されている。 試作貿易銀品位:銀90%・10%直径:38.6mm、量目:27.22g) - ギザあり。明治7年銘。表面発行貨と比べると竜図(阿竜)の周囲点線がなく、「420 GRAINS. 900 FINE.」と「TRADE DOLLER」の文字2段になっている点が異なる。裏面発行されたものとほぼ同様だが、「貿易銀」の漢字小さく「銀」字体発行貨(金偏が増画)と異なり現在一般的な字体となっている点が異なる。 無額面 次に示すように、試鋳貨幣には時に額面記されなかったり、額面が入ることが想定される部分空白だったりすることもある。 無額面試作船図青銅貨品位亜鉛・錫から成る比率不明直径:17mm、量目:1.7g) - 年銘部分は「昭和 年」と数字部分空白となっている。表面には船図があしらわれており、裏面鳳凰と「日本國」と年号試作五十円洋銀貨と同様)となっている。 無額面試作鳳凰黄銅貨(品位亜鉛から成る比率不明直径:20mm、量目:3.2g) - 年銘部分は「昭和 年」と数字部分空白となっている。表面は「試作」の文字のみ、裏面鳳凰と「日本國」と年号試作五十円洋銀貨と同様)となっている。 無額面試作鳳凰ニッケル貨 - 年銘部分は「昭和 年」と数字部分空白となっている。表面図、裏面鳳凰図と「日本國」と年号となっており、試作五十円洋銀貨の額面部分空白となっているデザインである。 無額面試作ニッケル貨 - 年銘部分は「昭和 年」と数字部分空白となっている。中央には有孔貨幣想定したと見られる円があるが、穴は空いていない。表面花輪デザイン裏面右横書き隷書体で「日本國」と年号

※この「額面別の一覧」の解説は、「試鋳貨幣」の解説の一部です。
「額面別の一覧」を含む「試鋳貨幣」の記事については、「試鋳貨幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「額面別の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「額面別の一覧」の関連用語

1
10% |||||

額面別の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



額面別の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの試鋳貨幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS