八咫烏五十銭銀貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八咫烏五十銭銀貨の意味・解説 

八咫烏五十銭銀貨(流通せず)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:48 UTC 版)

五十銭硬貨」の記事における「八咫烏五十銭銀貨(流通せず)」の解説

日本の銀貨#大正7年改正補助銀貨」も参照 品位:銀80%、20% 量目:6.75g 直径:24.848mm 図柄菊花紋章桐紋鳳凰、「五十錢」(表面)、旭日八咫烏八稜鏡年号、「大日本」、「50SEN」(裏面周囲ギザあり 発行開始1918年大正7年流通せず 第一次世界大戦の影響による銀価格暴騰を受け、量目を更に減量させたものである図案日本貨幣において史上初の一般公募よるものとなっており、従来楷書体だった文字初め隷書体採用されている。日銀引き渡された(発行された)ものの、銀価格暴騰止まらず、やはり銀価格が鋳潰点を上回ってしまったため、1919年大正8年)に製造中止され結局市中には流通しないまま、まず1922年大正11年)に発行済みのものの一部造幣局引き揚げられ鋳潰され残り1923年大正12年7月9月10月3回分けて造幣局引き揚げられ、10残して潰された。そのため現存数は非常に少なく、現在では世界貨幣市場では試鋳貨Pattern扱いとされ、古銭商およびオークション100万前後オーダー取り引きされることがある

※この「八咫烏五十銭銀貨(流通せず)」の解説は、「五十銭硬貨」の解説の一部です。
「八咫烏五十銭銀貨(流通せず)」を含む「五十銭硬貨」の記事については、「五十銭硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八咫烏五十銭銀貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八咫烏五十銭銀貨」の関連用語

八咫烏五十銭銀貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八咫烏五十銭銀貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五十銭硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS