デザインが一般公募によって決定された硬貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 16:27 UTC 版)
「日本の硬貨」の記事における「デザインが一般公募によって決定された硬貨」の解説
明治以降の日本の硬貨で、デザインが一般公募によって決定された硬貨は次の通りである。 五十銭硬貨〈小型鳳凰五十銭銀貨〉(1922年(大正11年)発行開始、八咫烏五十銭銀貨のデザインを一部改変、1953年(昭和28年)通用停止) 十銭硬貨〈十銭ニッケル貨〉(1933年(昭和8年)発行開始、1953年(昭和28年)通用停止) 五銭硬貨〈五銭ニッケル貨〉(1933年(昭和8年)発行開始、1953年(昭和28年)通用停止) 十銭硬貨〈十銭アルミニウム青銅貨〉(1938年(昭和13年)発行開始、1953年(昭和28年)通用停止) 五銭硬貨〈五銭アルミニウム青銅貨〉(1938年(昭和13年)発行開始、1953年(昭和28年)通用停止) 一銭硬貨〈烏一銭黄銅貨〉(1938年(昭和13年)発行開始、1953年(昭和28年)通用停止) 一銭硬貨〈烏一銭アルミニウム貨〉(1938年(昭和13年)発行開始、1953年(昭和28年)通用停止) 五十円硬貨〈穴ナシ五十円ニッケル貨〉(1955年(昭和30年)発行開始、現在有効) 五十円硬貨〈穴空き五十円ニッケル貨〉(1959年(昭和34年)発行開始、現在有効) 百円硬貨〈稲穂百円銀貨〉(1959年(昭和34年)発行開始、現在有効) 一円硬貨〈一円アルミニウム貨〉(1955年(昭和30年)発行開始、現在発行中) 以下は実際には流通しなかったものである。 五十銭硬貨〈八咫烏五十銭銀貨〉(1918年(大正7年)発行開始、本格製造され日銀に引き渡されたものの流通せず) 二十銭硬貨〈八咫烏二十銭銀貨〉(1918年(大正7年)貨幣法により制定、試作のみ) 十銭硬貨〈八咫烏十銭銀貨〉(1918年(大正7年)発行開始、本格製造され日銀に引き渡されたものの流通せず) 二十銭硬貨〈小型鳳凰二十銭銀貨〉(1922年(大正11年)貨幣法により制定、小型鳳凰五十銭銀貨と同様図案、試作のみ)
※この「デザインが一般公募によって決定された硬貨」の解説は、「日本の硬貨」の解説の一部です。
「デザインが一般公募によって決定された硬貨」を含む「日本の硬貨」の記事については、「日本の硬貨」の概要を参照ください。
- デザインが一般公募によって決定された硬貨のページへのリンク