デザインとCGとは? わかりやすく解説

デザインとCG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 14:00 UTC 版)

コンピュータグラフィックス」の記事における「デザインとCG」の解説

日本パソコンCG一般化する契機となったのは、1985年発売されNECのPC-9801VM(PC-9800シリーズ)あたりからで、640×400画素ながら4,096色中の16色をインデックスカラー表示できるというスペックで、特にコンピュータゲーム表現力の向上に貢献した日本国内パソコンはまだグラフィックデザイン分野実用するには貧弱なものであったが、1987年最初カラー仕様Macintosh II640×480画素ソフトウェアによるインデックスカラーでの256色同時表示)が登場してからは、次第グラフィックデザイン分野Macintosh浸透していった。本格的な普及はその数年後、カラーイメージスキャナやカラープリンタなどの周辺機器充実し始めた頃からである。Macintosh早い時期からWYSIWYG考え方導入していた点も、グラフィックデザインCG導入するには重要な点であった1980年代様々な企業デザインへの応用目的としたCGシステム発表している。服飾メーカーJUNは4D-BOX(512×512画素16,777,216色中256色同時表示)を開発、今ではパソコン周辺機器メーカーとして知られるアイ・オー・データ機器も、ほぼ同様なスペック西陣織デザインシステム開発した。また日本ビクターではCGアニメーション専用システム発売ヤマハYISシリーズデザイナーから注目浴びた

※この「デザインとCG」の解説は、「コンピュータグラフィックス」の解説の一部です。
「デザインとCG」を含む「コンピュータグラフィックス」の記事については、「コンピュータグラフィックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デザインとCG」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デザインとCG」の関連用語

デザインとCGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デザインとCGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータグラフィックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS