1789
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 10:28 UTC 版)
1788 ← 1789 → 1790 | |
---|---|
素因数分解 | (素数) |
二進法 | 11011111101 |
三進法 | 2110021 |
四進法 | 123331 |
五進法 | 24124 |
六進法 | 12141 |
七進法 | 5134 |
八進法 | 3375 |
十二進法 | 1051 |
十六進法 | 6FD |
二十進法 | 499 |
二十四進法 | 32D |
三十六進法 | 1DP |
ローマ数字 | MDCCLXXXIX |
漢数字 | 千七百八十九 |
大字 | 千七百八拾九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1789(千七百八十九、せんななひゃくはちじゅうきゅう)は自然数、また整数において、1788の次で1790の前の数である。
性質
- 1789は278番目の素数であり、1つ前は1787、次は1801。
- 約数の和は1790。
- 1787と1789は56番目の双子素数である。1つ前は(1721, 1723)、次は(1871, 1873) 。
- 1/1789 は循環節の長さが1788の循環小数になる。
- 各位の和が25になる8番目の数である。1つ前は1699、次は1798。
- 1789 = 32 + 42 + 422 = 32 + 222 + 362 = 62 + 272 + 322 = 132 + 182 + 362 = 182 + 212 + 322 = 222 + 242 + 272
- 3つの平方数の和6通りで表せる157番目の数である。1つ前は1779、次は1797。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326)
- 異なる3つの平方数の和6通りで表せる123番目の数である。1つ前は1782、次は1797。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 3つの平方数の和6通りで表せる157番目の数である。1つ前は1779、次は1797。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326)
その他 1789 に関連すること
- 西暦1789年
- 1789 -バスティーユの恋人たち- - 2012年秋、フランスで生まれたミュージカル作品。その後宝塚歌劇団や帝国劇場でも舞台化された。
関連項目
「1789」の例文・使い方・用例・文例
- (米国の以前の)陸軍省 (1789‐1947).
- 法務長官の職は1789年に設けられた
- 国務長官の職は1789年に設けられた
- 財務長官の職は1789年に設けられた
- 国務省は1789年に創設された
- 米国独立戦争の軍人で、その軍がタイコンデロガ砦の英国人からの争奪を助けた(1738年−1789年)
- 米国の小説家で、アメリカインディアンと辺境の生活の話で知られる(1789年−1851年)
- フランスの発明者で、最初の実用的な写真処理、銀板写真の(1789年−1851年)
- 英国の俳優で、シェークスピアの偉大な悲劇的人物を演じたことで知られる(1789年−1833年)
- 1780年から1789年までの10年間
- 1789年にパリ監獄の襲撃を祝うフランスの法定休日
- 米国初代大統領ジョージ・ワシントンが1789年の自身の大統領就任式の日にここで祈りを捧げました。
- パリの南西にあるベルサイユ宮殿は17世紀に国王ルイ14世によって建設され,1789年までは王宮だった。
- その翌日,全国で1789人が熱中症にかかり,救急車で病院に搬送された。
- 178 9のページへのリンク