造幣博物館とは? わかりやすく解説

造幣博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 02:16 UTC 版)

造幣博物館
Mint Museum
造幣博物館の位置
施設情報
専門分野 貨幣
事業主体 独立行政法人造幣局
管理運営 独立行政法人造幣局
開館 1969年
所在地 大阪府大阪市北区天満1-1-79
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

造幣博物館(ぞうへいはくぶつかん)は、大阪府大阪市北区造幣局本局構内にある博物館1969年に開館した。

重厚な煉瓦造の建物は1911年明治44年)築の旧造幣局火力発電所の施設を再生利用したものである。館内は4つ部屋に分かれており、それぞれの部屋に大判小判丁銀貿易銀皇朝十二銭など日本の貨幣を中心に外国貨幣や勲章・メダル・工芸品など約4,000点を展示し、貨幣の歴史を紹介している。玄関広間には、1867年に製造された大時計が置かれている[1]

施設

展示室
第1室 - 造幣局の歴史
  • 創業当時の造幣局全景模型、当時使用されていた時計やガス灯天秤などを展示[2]。展示されている二つのガス灯は現存する日本で最古の西洋式ガス灯。造幣局では1871年からガス灯のためのガスを敷地内の工場で製造していた[3]
第2室 - 現在の造幣局及び体験コーナー
  • 貨幣・勲章の製造工程展示
  • 映像による造幣事業紹介
  • 千両箱や貨幣袋の重さ体験コーナー
  • 金塊・銀塊(実物)に触れるコーナー
第3室 - 日本の貨幣の歴史
第4室 - 外国の貨幣、貨幣セット及び金属工芸品
  • オリンピックのメダルや国民栄誉賞の盾などの金属工芸品を展示

建築概要

  • 設計:河合浩蔵
  • 竣工:1911年
  • 構造:煉瓦造
  • 敷地面積:100,870m2(造幣局)
  • 延床面積:770m2
  • 所在地:大阪府大阪市北区天満1-1-79

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度41分45.3秒 東経135度31分18秒 / 北緯34.695917度 東経135.52167度 / 34.695917; 135.52167





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造幣博物館」の関連用語

造幣博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造幣博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造幣博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS