造幣局の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 造幣局の一覧の意味・解説 

造幣局の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 22:59 UTC 版)

造幣局の一覧(ぞうへいきょくのいちらん)は、貨幣を製造する造幣局(企業・組織)の一覧である。紙幣を製造する印刷局については印刷局の一覧を参照

アイスランド

アイルランド

アメリカ合衆国

政府機関 アメリカ合衆国造幣局

一般企業

アルゼンチン

アンドラ

イギリス

政府機関

一般企業

イスラエル

イタリア

イラク

インド

インドネシア

  • インドネシア共和国印刷公社 Perum Peruri (英語版) 正式名称 Perum Percetakan Uang Republik Indonesia (Money Printing Public Company of the Republic of Indonesia)

ウクライナ

エジプト

沿ドニエストル共和国

オーストラリア

オーストリア

  • オーストリア造幣局英語版 - 1991年から駐日事務所が設けられている[2]
  • ハーゼック城 - 元は重要な街道・塩鉱を防衛するためにつくられたが、 1477年から通貨を製造している。初の完全年号入り大型銀貨グルデングロッシェン銀貨英語版[3]ターラー銀貨を鋳造。1806年に廃止された後は、コイン博物館となっており、当時の製造法の再現も行われている。
Burg Sparbereggドイツ語版(1477 - 1567年) - 1567年からハーゼック城に移転した。

オランダ

カザフスタン

カナダ

キプロス

  • キプロス中央銀行 Central Bank of Cyprus (英語版) 2017年まで旧キプロス・ポンド紙幣・貨幣を兌換

キューバ

ギリシア

クロアチア

ケーマン諸島

コスタリカ

コロンビア

シエラレオネ

シンガポール

ジンバブエ

スイス

スウェーデン

  • スウェーデン貨幣製造会社 AB Myntverket AB Myntverket (スウェーデン語版)もしくはMyntverket (英語版)

スペイン

スロバキア

セルビア

大韓民国

チェコ共和国

チャネル諸島

チリ

中国

中華民国(台湾)

デンマーク

ドイツ

連邦政府の造幣局は各州にそれぞれ置く

一般企業

トルコ

ナイジェリア

日本

ニュージーランド

ノルウェー

パキスタン

  • パキスタン造幣局 Pakistan Mint (イギリス領インド時代のラホール造幣局を継承)

バチカン

バミューダ諸島

パレスチナ

  • Palestine Mandate Coins and Banknotes  現在はイスラエルに依存[7]

ハンガリー

フィジー

  • フィジー造幣局 独立25周年記念貨幣ほか記念硬貨

フィリピン

フィンランド

ブラジル

フランス

フランス太平洋植民地

ブルガリア

ベネズエラ

ベルギー

  • ベルギー王立造幣局 Monnaie royale de Belgique (名称は Royal Belgian Mint あるいは Monnaie Royale de Belgique あるいは Koninklijke Munt van België)

ペルー

ポーランド

ポルトガル

マカオ

  • マカオ政府造幣所 Instituto Emissor de Macau E.P. (Macao SAR) (英語版) 2014-2015年期から中国の特区、造幣所は停止。

マレーシア

南アフリカ

メキシコ

  • メキシコ造幣局 Mexican Mint (Casa de Moneda de México)

ヨルダン

  • ヨルダン中央銀行 Central Bank of Jordan (英語版) 現行の造幣局。パレスチナ造幣局から法定通貨を支給される時代 (イギリス所在の造幣機関) を経て1964年より独自に発行

ヨーロッパ連合

  • ユーロミント・プロジェクト Euromint Project (英語版) ヨーロッパ委員会 (E.C.) が域内地域との協力プログラムで企画した「中近世の造幣所の保存と復元」プロジェクト。ポルトガル (ポルト) 、スペイン (セゴビア) 、チェコ共和国 (クトナー・ホラ) が国際協力

リトアニア

ルクセンブルク

レソト

ルーマニア

ロシア

過去に稼働してた造幣局

脚注

注釈

  1. ^ アイルランド中央銀行・金融サービス機構造幣局は欧州中央銀行の傘下
  2. ^ タワー・ミント株式会社は1976年、ラファエル・モクロウフ (国内および在外領の法定貨幣にエリザベス2世の肖像を数多く手がけた原形彫刻師が創設。国外法定貨幣の受注先はジブラルタル政府、ツバル政府、アンドラ貨幣公社 (Servei D’Emmissions) 、ガーナ銀行
  3. ^ ポブジョイ・ミント株式会社の納品先は国と地域をふくむ約30件。マン島、アセンション諸島、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ボリビア、ブルンジ、クック諸島、エリトリア、エチオピア、フォーク諸島、ガンビア、ジブラルタル、キルギスタン、リベリア、マカオ、ニウエ、ペルー、フィリピン、セントヘレナ、セネガル、セイシェル、シエラレオネ、ソマリランド、南ジョージア、南サンドイッチ諸島、スペイン、タンザニア、トケラウ、トリスタン・ダ・クーナ、ウズベキスタン、西サモア。

出典

  1. ^ 出典は世界の造幣局・コイン発行会社 (Mints of the World)
  2. ^ オーストリア造幣局駐日事務所の概要
  3. ^ 新・世界貨幣大事典 著者:平木啓一 PHP研究所 p.311
  4. ^ a b D. C. Corbel; D. Gayet; I. R. Monins et al., eds (May 20, 2009) (Paperback). Coinage in Jersey: 200 Years. Societe Jersiaise. ISBN 978-0901897473 
  5. ^ 現存する最も古い造幣企業 瀋陽の造幣博物館(AFP通信、CNS
  6. ^ about the bank より
  7. ^ Palestine Mandate Coins and Banknotes-A Numismatic Chronology”. Wordpress.org. 2016年2月25日閲覧。

外部リンク

  • Mints of the World - 世界の造幣局(貨幣蒐集家グループのサイト) (英語版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造幣局の一覧」の関連用語

造幣局の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造幣局の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造幣局の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS