五千円硬貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五千円硬貨の意味・解説 

五千円硬貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 04:32 UTC 版)

五千円硬貨(ごせんえんこうか)は、日本硬貨の額面の一つ。記念貨幣としてのみ存在し、材質としては金貨銀貨が存在する。

記念貨幣

近代通貨制度150周年記念5000円金貨

5000円金貨

  • 近代通貨制度150周年記念5000円金貨 - 2021年(令和3年)発行。直径20mm、量目7.8g、品位は純金、周囲は斜めギザ。この貨幣はプレミアム貨幣(貨幣の製造費用が額面価格を超える貴金属製の記念貨幣)であり、76,000円で販売された。

5000円銀貨

以上については、直径30mm、量目15g。品位は☆のみ純銀、それ以外は92.5%・7.5%。周囲にはいずれもギザがあるが、★はギザの上にレタリングを施したものとなっている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五千円硬貨のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五千円硬貨」の関連用語

五千円硬貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五千円硬貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五千円硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS