貨幣司二分判とは? わかりやすく解説

貨幣司二分判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 16:43 UTC 版)

二分金」の記事における「貨幣司二分判」の解説

貨幣司二分判(かへいしにぶばん)は明治元年1868年明治新政府金座接収し造幣局開局まで経過措置として10か月の期間鋳造されたもので、明治二分判金(めいじにぶばんきん)とも呼ばれる。総鋳造量3,809,643両2分の内、608,000両はより金品位の低い劣位二分金との記録がある。金品位は初期170匁位(金25.88%)で後に240匁位(金18.33%)に変更されとされるが、造幣博物館展示されている手本金では二百匁位(金22.00%)となっており、これが一般的とされる。さらに幕末から、財政難各藩による偽造二分判が横行し今日現存する銀台鍍金したものがそれであると推定される通用停止万延二分判同じく明治7年9月末(1874年であった収集界ではこれまで表面の「二分」の「分」字の「止め分」を明治二分判金、「撥ね分」を万延二分判としてきた。これは銀台金メッキのものは貨幣司による劣位二分判金考えられ、これは「止め分」が多いからである。一方造幣博物館展示保存されている万延二分判金品位の標準となる手本金は「止め分」であるが、「六箇之三」と記されており、他のものの現存確認されていないことから決め手ならないとされてきた。しかし、これまで明治二分判金とされてきた「止め分」は圧倒的に現存数が多く、こちらが発行高が多い万延二分判であり、現存数の少ない「撥ね分」は貨幣司二分判(明治二分判金)であるとする方が整合するとの説が有力になりつつある。

※この「貨幣司二分判」の解説は、「二分金」の解説の一部です。
「貨幣司二分判」を含む「二分金」の記事については、「二分金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨幣司二分判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨幣司二分判」の関連用語

1
18% |||||

貨幣司二分判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨幣司二分判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二分金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS