十銭白銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:49 UTC 版)
「日本の補助貨幣#大正5、9年制定および改正の白銅貨・青銅貨」も参照 品位:銅75%、ニッケル25% 量目:3.75g 直径:22.121mm 孔径:4.50mm 図柄:菊花紋章、桐、「十錢」(表面)、八稜鏡、青海波、「大日本」、年号(裏面) 周囲:平滑 発行開始:1920年(大正9年) 1920年(大正9年)の貨幣法の改正により発行された貨幣。銀価格の高騰により銀価格が八咫烏銀貨の鋳潰点を上回ったことを受け、十銭硬貨は銀貨のままこれ以上縮小すると小さすぎて流通に不便なため、この改正で十銭銀貨が削除され、代わりに十銭白銅貨が加えられた。ちなみに五十銭硬貨については銀貨のままで八咫烏銀貨から更に規格を縮小したものが小型鳳凰五十銭銀貨として1922年(大正11年)から発行されている。 1917年(大正6年)発行の大型五銭白銅貨と同様の図案の有孔貨幣で、この十銭白銅貨と大型五銭白銅貨は一見して見間違えてもおかしくないほど直径が近いため、この改正で同時に五銭白銅貨はバランス上縮小された(小型五銭白銅貨)。大正小額政府紙幣を回収する目的もあって大量に発行され、1932年(昭和7年)まで発行された。 年銘としては大正9年銘から昭和7年銘まで、大正13年銘・昭和元年銘・昭和5年銘以外の11種が存在するが、昭和6年銘が最も発行数少なく、発行初年の大正9年銘がそれに次いで少ない。最終年銘の昭和7年銘については、発行予定枚数のうち一部が満州国へ貨幣材料として回送されている。
※この「十銭白銅貨」の解説は、「十銭硬貨」の解説の一部です。
「十銭白銅貨」を含む「十銭硬貨」の記事については、「十銭硬貨」の概要を参照ください。
- 十銭白銅貨のページへのリンク