十里の渡しとは? わかりやすく解説

十里の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 01:40 UTC 版)

主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 渡船 > 十里の渡し


十里の渡し(じゅうりのわたし)は、かつて東海道宮宿愛知県名古屋市熱田区)と四日市宿三重県四日市市)を結んでいた渡し[1]

概要

1601年慶長6年)に徳川家康の認可を受けて誕生したとされる。ただし、熱田宮宿)も四日市もそれ以前から港が開けており、徳川家康が江戸上方を往復する際にもこの航路を使用したことが記録されている。

宮宿と桑名宿を結ぶ七里の渡しに比べれば小規模であり、江戸初期には利用者も少なかったが、中期にかけては次第に利用者も増えていったとされる。そのため、四日市宿と利用者を奪われる形となった桑名宿との間でしばしば争いが起こった。1742年享保2年)に桑名宿から道中奉行へ提出された願書では、公用及び諸大名の通行には七里の渡しが利用されているが、一般大衆は大部分が四日市渡(十里の渡し)を利用していると訴えている。

1872年明治5年)に熱田と桑名の間に新東海道(前ヶ須街道)が定められると熱田と桑名を結ぶ航路は廃れたが、熱田と四日市の間の航路は若干の中断を挟みつつも愛知県側と三重県方面を結ぶ沿岸航路の一部としてその後もしばらく存続した。

脚注

  1. ^ “みなとトリビア (13) 稲葉三右衛門 四日市港の基礎築く”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 北勢版 16. (2015年9月8日) 

参考文献

  • 四日市港管理組合編『四日市港のあゆみ : 四日市港管理組合設立二十周年記念』四日市港管理組合、1987年。 
  • 新修名古屋市史編集委員会編『新修名古屋市史. 第5巻』名古屋市、2000年。 

関連項目


十里の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:51 UTC 版)

渡し船」の記事における「十里の渡し」の解説

宮宿四日市宿結んでいた。1601年徳川家康認可を受け誕生1872年公認から外れ徐々に衰退し、現在定航路としては存在しない。集 荒川水運』24-26頁。

※この「十里の渡し」の解説は、「渡し船」の解説の一部です。
「十里の渡し」を含む「渡し船」の記事については、「渡し船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十里の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十里の渡し」の関連用語

十里の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十里の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十里の渡し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡し船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS