小型五銭白銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:37 UTC 版)
「日本の補助貨幣#大正5、9年制定および改正の白銅貨・青銅貨」も参照 品位:銅75%、ニッケル25% 量目:2.625g 直径:19.091mm 孔径:3.90mm 図柄:菊花紋章、桐、「五錢」(表面)、八稜鏡、青海波、「大日本」、年号(裏面) 周囲:平滑 発行開始:1920年(大正9年) 1920年(大正9年)の貨幣法の改正により発行された貨幣で、同年に登場した十銭白銅貨とのバランスを取るために表裏のデザインはほぼそのままに小型化したもの。1923年(大正12年)までは連続して製造され、その後製造が中断し、1931年(昭和6年)の満州事変の影響で好景気となり補助貨に対する需要が増加したために翌1932年(昭和7年)に製造が再開された。その次の1933年(昭和8年)にはニッケル貨に改められたため、この小型五銭白銅貨は大正9~12年銘と昭和7年の合計5種類の年銘が存在する。
※この「小型五銭白銅貨」の解説は、「五銭硬貨」の解説の一部です。
「小型五銭白銅貨」を含む「五銭硬貨」の記事については、「五銭硬貨」の概要を参照ください。
- 小型五銭白銅貨のページへのリンク