小型五十銭黄銅貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小型五十銭黄銅貨の意味・解説 

小型五十銭黄銅貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:48 UTC 版)

五十銭硬貨」の記事における「小型五十銭黄銅貨」の解説

臨時補助貨幣#戦後黄銅貨幣」も参照 品位60% - 70%、亜鉛40% - 30% 量目:2.8g 直径19mm 図柄菊花紋章桜花、「五十錢」(表面)、「50」、「日本國」、年号裏面周囲ギザあり 発行開始1947年昭和22年臨時通貨法による貨幣一つ前述通りインフレーションにより黄銅素材価値高くなったために前の大型五十銭黄銅貨から直径量目縮小し表裏デザイン変更して制定したもの。量目は約4割軽量になり、国名表記も「日本政府」から「日本國」に改められた。国名表記として「日本国/日本國」が採用された初の日本の硬貨である。また前の大型五十銭黄銅貨と同様、文字隷書体採用されている。 しかし、更にインフレーション進行したため、より高額な補助貨幣を必要とする気運となり、1948年昭和23年10月から国会議事堂五円黄銅貨及び一円黄銅貨製造開始され同時に小型五十銭黄銅貨の製造打ち切られた。 50銭の法定通貨については、黄銅貨のままこれ以上縮小する流通不便になってしまうため、小型五十銭黄銅貨の製造打ち切り以前から五十銭が硬貨ふさわしくなくなる可能性考慮して1948年昭和23年3月小額政府紙幣として板垣五十銭券発行されている。その後更なるインフレーションによって銭単位紙幣硬貨取引上ほとんど利用されない態となり、最終的に1953年昭和28年)に小額通貨整理法制定され、この時五十銭硬貨を含む銭・厘単位硬貨・紙幣全て通用停止となった

※この「小型五十銭黄銅貨」の解説は、「五十銭硬貨」の解説の一部です。
「小型五十銭黄銅貨」を含む「五十銭硬貨」の記事については、「五十銭硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小型五十銭黄銅貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小型五十銭黄銅貨」の関連用語

小型五十銭黄銅貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小型五十銭黄銅貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五十銭硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS