十銭アルミ青銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:49 UTC 版)
「臨時補助貨幣#昭和13年制定のアルミニウム青銅貨幣・黄銅貨幣・アルミニウム貨幣」も参照 品位:銅95%、アルミニウム5% 量目:4g 直径:22mm 孔径:4.6mm 図柄:菊花紋章、旭光、吉祥波、「十錢」(表面)、桐紋、桜、「大日本」、年号(裏面) 周囲:平滑 発行開始:1938年(昭和13年) 1937年(昭和12年)に勃発した日中戦争(支那事変)により、政府は軍需材料として重要な金属の確保に迫られ、その影響で1938年(昭和13年)に制定された臨時通貨法により制定・発行されたもで、前代の十銭ニッケル貨を鋳潰して軍事用のニッケルを確保するために発行された。これも図案は一般公募作品である。この貨幣の材質であるアルミ青銅はフランスの発行例に倣ったものである。1940年(昭和15年)まで製造・発行された。
※この「十銭アルミ青銅貨」の解説は、「十銭硬貨」の解説の一部です。
「十銭アルミ青銅貨」を含む「十銭硬貨」の記事については、「十銭硬貨」の概要を参照ください。
- 十銭アルミ青銅貨のページへのリンク