大型五銭白銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:37 UTC 版)
「日本の補助貨幣#大正5、9年制定および改正の白銅貨・青銅貨」も参照 品位:銅75%、ニッケル25% 量目:4.275g 直径:20.606mm 孔径:4.20mm 図柄:菊花紋章、桐、「五錢」(表面)八稜鏡、青海波、「大日本」、年号(裏面) 周囲:平滑 発行開始:1917年(大正6年) 1916年(大正5年)の貨幣法の改正により発行された貨幣。前述の菊・稲五銭白銅貨の偽造問題と、旭日二十銭銀貨との直径の近さといった問題の対策として、造幣局創業以来初めて有孔式としたもので、模様に関しても偽造防止の意味も含めて裏面に細かい青海波が採用されている。この貨幣からアラビア数字とローマ字の「5SEN」の文字は廃された。1917年(大正6年)から1920年(大正9年)まで発行された。ここまでの五銭白銅貨は希少性がそれなりにあるため、買取業者によっては個別の値段で買い取られることもある。
※この「大型五銭白銅貨」の解説は、「五銭硬貨」の解説の一部です。
「大型五銭白銅貨」を含む「五銭硬貨」の記事については、「五銭硬貨」の概要を参照ください。
- 大型五銭白銅貨のページへのリンク