大型光学天体望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大型光学天体望遠鏡の意味・解説 

大型光学天体望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:00 UTC 版)

天体望遠鏡」の記事における「大型光学天体望遠鏡」の解説

大型研究用望遠鏡はほとんどの場合カセグレン式望遠鏡としてもニュートン式望遠鏡としても使用できる長い焦点距離で狭い視野高倍率で観測した場合には前者を、より明る視野使いたい場合には後者用いる。これらの大型望遠鏡には穴の開いた主鏡ニュートン焦点、そして様々な位置脱着可能な副鏡とそれを支えスパイダーなどが設けられている。 1987年には集合鏡望遠鏡MMT)が建設され望遠鏡開発新し時代迎えた。この望遠鏡口径1.8mの鏡6からなり、これらの鏡を合成して口径4.5m相当の集光力を得る仕組みになっているこの方式はケック望遠鏡受け継がれている。ケック望遠鏡口径1.8mの鏡を36組み合わせた合成口径10mの望遠鏡である。 現在地上に建設されている世代望遠鏡は、口径6-8m主鏡持っているこの世代の望遠鏡では反射鏡はたいてい非常に薄く多数並んだアクチュエータによって最適な形状保たれる仕組み備えている(能動光学参照のこと)。この技術口径30m、50m、100mといった未来望遠鏡計画設計推進する原動力となっている。 望遠鏡使われる検出器は、初め人間の目であった。後に、写真乾板がその地位に就き分光計導入されスペクトル情報を得ることを可能にした。現在では写真乾板続いて電荷結合素子 (CCD) のような電子検出器世代が後を受け継ぎ感度解像度両面で完全な性能達しつつある。 現在の研究望遠鏡には以下のようないくつかの装置付いている。 さまざまな波長対応した撮像カメラ さまざまな波長域のスペクトルを得るための分光計 光の偏光検出する偏光計 その他 近年地上望遠鏡において地球大気悪影響克服するためのいくつかの技術開発され良い成果挙げている。これについては補償光学参照のこと。 回折という光学現象があるために、望遠鏡到達できる解像度画質には制限がある。一般に点光源回折によって有限面積を持つ円盤状に広がって見え、これをエアリーディスクと呼ぶ。エアリーディスク有効面積で解像度決まり、これによって、近接する2つディスク角距離がどれだけあれば両者分離できるかが決まる。この絶対的な限界値スパロー限界と呼ぶ。この限界値観測する光の波長望遠鏡の鏡の直径依存する。(赤い光は青い光よりも早くこの限界達する。)これは、ある直径の鏡を持つ望遠鏡はある波長ではある一定の限界値までしか像を分解できないこと意味する。従って、その波長でより高い分解能得ようとすれば、より大きな鏡を作るしかない

※この「大型光学天体望遠鏡」の解説は、「天体望遠鏡」の解説の一部です。
「大型光学天体望遠鏡」を含む「天体望遠鏡」の記事については、「天体望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大型光学天体望遠鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大型光学天体望遠鏡」の関連用語

大型光学天体望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大型光学天体望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天体望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS