エアリーディスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 透過電子顕微鏡用語 > エアリーディスクの意味・解説 

エアリーディスク

【英】:airy disk

関連する用語

説明に「エアリーディスク」が含まれている用語


エアリーディスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 09:48 UTC 版)

エアリーディスク

エアリーディスク: Airy disc)は、光学現象である。光には波の性質があるので、円形開口を通過した回折して開口部から遠く離れた観察平面上に同心円状の明暗のパターンをつくる(光の干渉を参照)。

均一光源から出て円形開口を通過した光は観察面上に回折パターンを生じるが、この中心には「エアリーディスク」とよばれる明るい領域があり、その周りを「エアリーパターン」と呼ばれる複数の同心円環がとりまく。ディスクと各円環は暗い同心円環に隔てられる。いずれもジョージ・ビドル・エアリーにちなんで名づけられた。このディスクの直径は光源が出す光の波長と円形開口の大きさによって異なる。

カメラ望遠鏡ではこれは重要な意味をもつ。有限の直径を持つレンズを通過した光線の焦点像は厳密には点にならず、回折によってエアリーディスクの大きさの円盤になる。無収差レンズを使った場合でも、このレンズがつくる焦点像の分解能には限界があり、回折による限界により光学系の分解能はきまるといってよい。よって写真技術で言ういわゆる小絞りボケも、エアリーディスクで理論的に説明できる。

エアリーディスクは物理学光学天文学では重要な概念である。

エアリーディスクの大きさ

円形開口から離れた遠視野(ファーフィールド)にできる最小の暗環と光軸との隔たりを円形開口平面と光軸が交わる点から計測した角度は次の式で与えられる。

円形開口による回折。エアリーパターンは(
円形開口にレンズを用いた回折。遠視野の像はR=f (f=焦点距離)の距離の焦点観察平面上にのみ観察される。視野角

外部リンク


ウィキペディアウィキペディア

エアリー・ディスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:56 UTC 版)

ジョージ・ビドル・エアリー」の記事における「エアリー・ディスク」の解説

1835年、"円形開口対物レンズ回折について"を著し波動光学的な解析から、理想的な望遠鏡であってもその星像は一定の大きさ持った円盤状となることを示した。この円盤はエアリーディスクと呼ばれ回折像を議論する際の指標となっている。

※この「エアリー・ディスク」の解説は、「ジョージ・ビドル・エアリー」の解説の一部です。
「エアリー・ディスク」を含む「ジョージ・ビドル・エアリー」の記事については、「ジョージ・ビドル・エアリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エアリーディスク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「エアリーディスク」の関連用語











エアリーディスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアリーディスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアリーディスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョージ・ビドル・エアリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS