エアリーディスクの大きさ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 07:42 UTC 版)
「エアリーディスク」の記事における「エアリーディスクの大きさ」の解説
円形開口から離れた遠視野(ファーフィールド)にできる最小の暗環と光軸との隔たりを円形開口平面と光軸が交わる点から計測した角度は次の式で与えられる。 sin θ = 1.22 λ d {\displaystyle \sin \theta =1.22{\frac {\lambda }{d}}} ここで λ は光の波長、 d は円形開口の直径である。光学系に個別部品としての開口を導入せずとも、実際のレンズ等は必然的に有限の直径を持つため、理論的な「光を屈折させる装置」としてのレンズと開口との組み合わせ、等になっていることに注意。 さて、レイリーの判断基準による2つの像の分解の限界は、ある焦点像のエアリーディスクの中心ともうひとつの焦点像のエアリーディスクの第1暗環(エアリーディスクを取り巻く暗い同心環)が重なった状態である。回折限界系による角分解能は同じ式で与えられる。
※この「エアリーディスクの大きさ」の解説は、「エアリーディスク」の解説の一部です。
「エアリーディスクの大きさ」を含む「エアリーディスク」の記事については、「エアリーディスク」の概要を参照ください。
- エアリーディスクの大きさのページへのリンク