角分解能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 角分解能の意味・解説 

分解能

(角分解能 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 18:46 UTC 版)

分解能(ぶんかいのう、Optical resolution)は、装置などで対象を測定または識別できる能力。顕微鏡望遠鏡回折格子などにおける能力の指標のひとつである。

光学顕微鏡における定義

光学顕微鏡での分解能は、2点分解能をもって定義される。非干渉性で直進並行光の理想光源が照射されている事を前提とした上で、目視の分解能を出すためには550nm(緑色光)で計算しレイリーとアッベの定義に従うとされるが、照明光の開口数によって分解能に違いが出る[1]

レイリー(Rayleigh)の分解能 (レーリーの基準)

レイリーの定義における2つの点光源の分解能δは、光の波長をλ、対物レンズ開口数NA、物体と対物レンズの間の媒質の屈折率n、物体から対物レンズに入射する光線の光軸に対する最大角度をθとしたとき、

この節の加筆が望まれています。

望遠鏡における定義

2点を見分ける最小の角度で定義される。例えば2重星など2つの点光源の分解能

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角分解能」の関連用語

角分解能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角分解能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分解能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS