稲五銭白銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:37 UTC 版)
「日本の補助貨幣#明治30年制定の白銅貨・31年改正の青銅貨」も参照 品位:銅75%、ニッケル25% 量目:4.665g 直径:20.606mm 図柄:稲穂、「五錢」、「5SEN」(表面)、旭日、年号、「大日本」、「5SEN」(裏面) 周囲:平滑 発行開始:1897年(明治30年) 1897年(明治30年)の貨幣法の制定により発行された貨幣。直径・量目・材質は前代の菊五銭白銅貨と全く同じであるが、前述のように、菊五銭白銅貨のデザインがシンプルなため偽造貨幣が大量に出回っていたことを受け、表裏のデザインを全面的により複雑なものに改めた。これとほぼ同様のデザインが翌1898年(明治31年)制定の稲一銭青銅貨にも用いられているが、旭光線のデザインは異なっている。戦前発行の硬貨としては珍しく、表裏のデザインに菊花紋章がない硬貨となっている。 しかしながら、当時旧貨幣となっていた菊五銭白銅貨を積極的に回収していたわけではないため、市中では依然として菊五銭白銅貨が流通していた。そのため稲五銭白銅貨の発行枚数はあまり多くなく、全体的に菊五銭白銅貨と比較すると希少価値が高めである。そして当時も菊五銭白銅貨のみならず稲五銭白銅貨も偽造が絶えなかった。加えて1906年(明治39年)から発行された旭日二十銭銀貨と直径が非常に近くて紛らわしいという問題も浮上した。 流通用としては1905年(明治38年)まで製造され、年銘もその期間の分が連続して9種類全て存在するが、このうち明治36年銘は最も希少価値が高く、明治37年銘がそれに次ぐ。なおこの他に明治39・42年銘が存在するが、これらは流通用ではなく、製造枚数・現存枚数が非常に少ない。
※この「稲五銭白銅貨」の解説は、「五銭硬貨」の解説の一部です。
「稲五銭白銅貨」を含む「五銭硬貨」の記事については、「五銭硬貨」の概要を参照ください。
- 稲五銭白銅貨のページへのリンク