稲一銭青銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:38 UTC 版)
「日本の補助貨幣#明治30年制定の白銅貨・31年改正の青銅貨」も参照 品位:銅95%、錫4%、亜鉛1% 量目:7.128g 直径:27.878mm 図柄:「一錢」、稲穂(表面)、旭日、年号、「大日本」、「1SEN」(裏面) 周囲:平滑 発行開始:1898年(明治31年) 1897年(明治30年)に制定された貨幣法により発行された貨幣の一つ。材質は当時の世界の流れに合わせて銅98%の銅合金から銅95%の青銅に変更されている。当時竜を尊ぶのは清国の思想であるという意見が高まり、貨幣の図案から除こうという動きが出てきたため、竜図が廃され旭日に置き換えられている。戦前発行の硬貨としては珍しく、表裏のデザインに菊花紋章がない硬貨となっている。また「以百枚換一圓」の文字も廃されている。なお貨幣法ではこれとほぼ同様の図柄の貨幣として稲五銭白銅貨が発行されているが、旭光線のデザインは異なっている。また貨幣法による同時期の五厘青銅貨はこれとは異なるデザインで制定されており、量目も比例関係とされたが、試作のみに終わった。厳密に言えば後述のように、貨幣法制定当初の一銭青銅貨はこれとは別のものが制定されていたものの製造されず、1898年(明治31年)の改正によって制定されたのが稲一銭青銅貨である。 明治31~35年銘と、大正2~4年銘の、合計8種類の年銘が発行されたが、竜一銭銅貨や桐一銭青銅貨と比較すればやや希少価値は高めである。なおこの他に明治39・42・44年銘が存在するが、これらは流通用ではなく、製造枚数・現存枚数が非常に少ない。
※この「稲一銭青銅貨」の解説は、「一銭硬貨」の解説の一部です。
「稲一銭青銅貨」を含む「一銭硬貨」の記事については、「一銭硬貨」の概要を参照ください。
- 稲一銭青銅貨のページへのリンク