桐一銭青銅貨とは? わかりやすく解説

桐一銭青銅貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:38 UTC 版)

一銭硬貨」の記事における「桐一銭青銅貨」の解説

日本の補助貨幣#大正5、9年制定および改正の白銅貨・青銅貨」も参照 品位95%、錫4%、亜鉛1% 量目:3.75g 直径:23.03mm 図柄唐草、「一錢」(表面)、、「大日本」、年号裏面周囲平滑 発行開始1916年大正5年1916年大正5年)の貨幣法改正により発行されたもので、青銅貨地金価格高くなりすぎていたことから、それまで稲一銭青銅貨規格小型化し、同時に模様改めたのである図柄の中のは、16花弁菊花紋章十六八重菊紋ではなく10花弁菊の花図柄上下2つあしらわれている。この貨幣からアラビア数字ローマ字の「1SEN」の文字廃された。同時期の五厘青銅貨とは同じ模様であるが量目比例関係崩れている。 1938年昭和13年)までの長年にわたり製造され小型鳳凰五十銭銀貨と共に当時日本国民にとってすっかり浸透した貨幣一つとなっていた。大正5年銘から昭和13年銘までのうち、製造されなかった(存在しない年銘大正14・15年銘と昭和元・3年銘であり、それを除けば大正9種、昭和11種の計20種が存在するが、昭和4・5年銘は製造枚数少なく貨幣収集用語で「特年」と呼ばれる

※この「桐一銭青銅貨」の解説は、「一銭硬貨」の解説の一部です。
「桐一銭青銅貨」を含む「一銭硬貨」の記事については、「一銭硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桐一銭青銅貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐一銭青銅貨」の関連用語

桐一銭青銅貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐一銭青銅貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一銭硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS