カラス一銭アルミ貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラス一銭アルミ貨の意味・解説 

カラス一銭アルミ貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:38 UTC 版)

一銭硬貨」の記事における「カラス一銭アルミ貨」の解説

臨時補助貨幣#昭和13年制定アルミニウム青銅貨幣黄銅貨幣アルミニウム貨幣」も参照 品位:純アルミニウム 量目:0.9g 直径:17.5mm 図柄菊花紋章桐紋海波、「一錢」(表面)、八咫烏、「大日本」、年号裏面周囲平滑 発行開始1938年昭和13年戦争の長期化濃厚になる中、についても軍需物資として重要な位置占めることから、材料アルミニウム変更したもので、日本初アルミニウム貨である。表裏デザインは前のカラス一銭黄銅貨同様のものをそのまま採用している。昭和13年銘の一銭硬貨については、桐一銭青銅貨からカラス一銭黄銅貨・カラス一銭アルミ貨と同年のうちに2回変更されたため、日本同一額面同一年銘で3種類の硬貨発行され現在のところ唯一のとなっている。1940年昭和15年)まで発行されたが、昭和14年銘については年号の「四」の字が2種類あり、「四」の中が「ル」のようになっているものは「ル四」と呼ばれ数が少なく希少価値があり、もう1つありふれたタイプは「四」の中が角ばっており「角四」と呼ばれる

※この「カラス一銭アルミ貨」の解説は、「一銭硬貨」の解説の一部です。
「カラス一銭アルミ貨」を含む「一銭硬貨」の記事については、「一銭硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラス一銭アルミ貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラス一銭アルミ貨」の関連用語

カラス一銭アルミ貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラス一銭アルミ貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一銭硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS