銅合金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 合金 > 銅合金の意味・解説 

どう‐ごうきん〔‐ガフキン〕【銅合金】

読み方:どうごうきん

に他の金属または非金属加えて性質改善した合金。錫を加えた青銅亜鉛加えた黄銅など。


銅合金

copper alloys
主成分とし、それに合金元素添加した合金(C 7941)。

銅合金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 13:05 UTC 版)

銅合金(どうごうきん)は、金属であるを主な原料とした合金の総称。古来、銅は自然銅として得られたことから、紀元前9000年に中東で利用されはじめたと推測されている[1]。純粋な銅も展延性電気伝導性などの優れた性質をしめすが、他の金属を添加し合金とすることで剛性などの機械的性質が改善され、青銅器時代には石器の代わりとして青銅が盛んに利用されるようになった。

銅合金の一覧

銅合金例
合金名 主組成(wt%) 特長 用途例
ギルディング・メタル Cu 95.0, Zn 5.0 展延性などに優れる 弾丸の被甲
丹銅 Cu 80.0, Zn 20.0 展延性などに優れる 建材装身具金管楽器
黄銅 Cu 70.0, Zn 30.0以上 耐食性・展延性などに優れる 硬貨
リン青銅 Cu 89.75, Sn 10.0, P 0.25 ばね性に優れている、強度が高い、曲げ・絞り加工性が良い ブレード材、リレー(継電器)端子
ムンツメタル Cu 60.0, Zn 40.0 復水器チューブ
アルミニウム青銅 Cu 92.0, Al 8.0 引張り強さ、硬さに優れ、腐食に強い 船のスクリュー
ベリリウム銅 Cu 97.75, Be 2.0, Co or Ni 0.25 高い強度、非磁性、火花が出ない特性 危険な環境下での工具、精密機器
洋白 Cu 65.0, Zn 17.0, Ni 18.0 柔軟性、屈曲加工性、耐食性 硬貨、楽器、バネ材料
白銅 Cu 88.35, Ni 10.0, Fe 1.25, Mn 0.4 耐食性 造船海水淡水化施設、薬莢
砲金 Cu 80-90%, Zn <5%, Sn ~10%,他 鋳造製造性、耐磨耗性、耐食性 大砲の砲身
未分類(未整理)

出典

  1. ^ CSA – Discovery Guides, A Brief History of Copper”. Csa.com. 2008年9月12日閲覧。

銅合金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 05:03 UTC 版)

ダイカスト」の記事における「銅合金」の解説

ダイカスト用合金として黄銅がある。アルミ比し硬度耐摩擦耐食性秀でている。

※この「銅合金」の解説は、「ダイカスト」の解説の一部です。
「銅合金」を含む「ダイカスト」の記事については、「ダイカスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅合金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「銅合金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



銅合金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅合金」の関連用語

1
伸銅 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ニッケル鍍金 デジタル大辞泉
92% |||||


4
90% |||||



7
74% |||||

8
ベル‐メタル デジタル大辞泉
74% |||||

9
耐食合金 デジタル大辞泉
74% |||||


銅合金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅合金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2025 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅合金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイカスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS