ミッシュメタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 合金 > ミッシュメタルの意味・解説 

ミッシュ‐メタル【misch metal】

読み方:みっしゅめたる

セリウム希土類元素混合物合金用の添加物などに用いられる


ミッシュメタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 00:01 UTC 版)

ミッシュメタルは複数の希土類元素(レア・アース)が含まれた合金である。ドイツ語の Mischmetall - "mixed metals" から付けられた名前である。

概要

多くの希土類元素同士は性質が似ているため分離が難しく、鉱石中の希土類金属を一括して還元した合金状態で使用された。酸化物状態での希土類の混合物を混合希土と呼び、混合希土を還元精製したものがミッシュメタルである。各希土類元素ごとの分離コストが省けるため比較的安価で製造できる。

含有成分

ランタノイド元素で主に構成され、代表的なものとしては、セリウム約50%、ランタン約30%、ネオジム約15%を含む。[1]

これらの元素比率は、精製元となる鉱石(モナズ石など)中の含有比率に左右される。[2]

用途

脚注

  1. ^ a b c d e f 大町良治、後藤高士 (1991). “希土類金属の製造とそのリサイクル”. 資源処理技術 38 (3): 36-41. https://www.jstage.jst.go.jp/article/rpsj1986/38/3/38_3_138/_pdf/-char/ja. 
  2. ^ 石野俊夫 (1963). “希土類元素の分離精製について”. 材料 12 (119): 559-571. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/12/119/12_119_559/_pdf/-char/ja. 
  3. ^ a b 鉱物資源マテリアルフロー2019 6.レアアース(REE)”. 独立行政法人エネルギー・金属資源機構(JOGMEC). 2022年12月20日閲覧。
  4. ^ 秋葉悦男 (1996). “水素吸蔵量の最も多い合金”. まてりあ 35 (11): 1191-1194. https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1994/35/11/35_11_1191/_pdf/-char/ja. 

外部リンク




ミッシュメタルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッシュメタル」の関連用語

ミッシュメタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッシュメタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミッシュメタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS