ミッシャ・レヴィツキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミッシャ・レヴィツキの意味・解説 

ミッシャ・レヴィツキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 00:13 UTC 版)

ミッシャ・レヴィツキ
ミッシャ・レヴィツキ(右)。左は指揮者のウィレム・メンゲルベルク、中央は作曲家のセルゲイ・ラフマニノフ。1922年撮影。
基本情報
生誕 (1898-05-25) 1898年5月25日
出身地  ウクライナ クレメンチュク アメリカ合衆国
死没 (1941-01-02) 1941年1月2日(42歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

ミッシャ・レヴィツキ(Миша Левицкий; ラテン文字転写例:Mischa Levitzki 1898年5月25日 クレメンチュク - 1941年1月2日 ニュージャージー州エイヴォン=バイ=ザ=シー)は、ウクライナ生まれのロシア系アメリカ人ピアニスト。ミッシャ・レヴィツキー、ミーシャ・レヴィツキなどとも表記される。

経歴

ワルシャワでアレクサンデル・ミハウォフスキにピアノを師事し、8歳でアントウェルペンにてデビューを果たす。次いで渡米して1906年から1911年までニューヨークの音楽芸術学校(ジュリアード音楽院の前身)に学び、ジグムント・ストヨフスキに師事した。1915年には、ベルリン高等音楽学校にてエルンスト・フォン・ドホナーニに師事し、メンデルスゾーン賞を得てピアノの研修期間を終える。この頃までにはヨーロッパ大陸スカンジナビアを巡って演奏活動を行なっていた。1916年10月17日ニューヨークにおいて米国デビューを果たし、間もなく米国に居を構える。後に市民権を得てアメリカ合衆国帰化した。没年の1941年まで世界中で演奏活動を行なった。

ピアノ用に数多くの編曲を遺すとともに、ベートーヴェンの《ピアノ協奏曲 第3番》のために独自のカデンツァを作成した。また、《ワルツ イ長調(Valse in A)》や《ガヴォット》、《ジプシー風ワルツ(Valse tzigane)》、《ユーモレスク》などのピアノ曲も残した。

参考文献

  • David Ewen, Encyclopedia of Concert Music. New York; Hill and Wang, 1959.

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッシャ・レヴィツキ」の関連用語

ミッシャ・レヴィツキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッシャ・レヴィツキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミッシャ・レヴィツキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS