合金工具鋼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄鋼用語 > 合金工具鋼の意味・解説 

合金工具鋼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 10:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

合金工具鋼(ごうきんこうぐこう、英語: alloy tool steel)とは、炭素工具鋼タングステンモリブデンクロムシリコンバナジウムニッケル等を加えて性質を向上させた工具鋼の一種である。添加物の組成によって32種類の規格が存在する。現在の実用工具鋼のなかで主流をなしているため「工具鋼」といえば合金工具鋼を指すのが一般化している。

JIS(日本産業規格)では、耐衝撃用・冷間金型用・熱間金型用に分けている。主流は、冷間金型用・熱間金型用・切削工具用の材料で大量に使用され、これらのグループを高合金工具鋼、それ以外を低合金工具鋼と呼ぶ場合がある。最近では、金型以外のものを SKS、金型用を SKD と呼び、材料記号は左記アルファベットで始まる記号で表記される。なお、SKS は Steel Kogu Special の略で、SKD は Steel Kogu Dice の略。金型用鋼、またはダイス鋼と称する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合金工具鋼」の関連用語

合金工具鋼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合金工具鋼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
吉崎メッキ化工所吉崎メッキ化工所
Copyright (C) 2025 (株)吉崎メッキ化工所. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合金工具鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS