十圓金貨幣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 14:41 UTC 版)
「十円硬貨#旧十円金貨」も参照 品位:金900 銅100 量目16.6667g、周囲にギザあり 図柄:〈表面〉龍 〈裏面〉菊花紋章、桐紋、日章、菊枝と桐枝、錦の御旗(日月旗)、八稜鏡 初版:直径29.424mm 明治4年(1871年)銘(製造期間:明治4年〜6年) 製造枚数:1,868,860枚 供試貨幣:1,828枚 発行枚数:1,867,032枚 改版:直径29.394mm 明治9年(1876年)〜13年(1880年)銘(製造期間:明治8年12月〜13年2月) 製造枚数:2,153枚 供試貨幣:7枚 発行枚数:2,146枚 廃止:昭和63年(1988年)3月31日明治25年銘が存在する。 明治30年(1897年)3月の貨幣法により20円に通用する。
※この「十圓金貨幣」の解説は、「日本の金貨」の解説の一部です。
「十圓金貨幣」を含む「日本の金貨」の記事については、「日本の金貨」の概要を参照ください。
- 十圓金貨幣のページへのリンク