十分性認定についての日EU間交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十分性認定についての日EU間交渉の意味・解説 

十分性認定についての日EU間交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 23:22 UTC 版)

EU一般データ保護規則」の記事における「十分性認定についての日EU間交渉」の解説

個人データ移転例外的に適法となる十分性認定について、日本個人情報保護委員会欧州連合は、2017年から具体的な協議始めている。2017年7月3日2017年12月14日共同声明ではそれぞれ2018年早い時期」「2018年できるだけ早い時期」と努力目標明記されていたが、GDPR施行後2018年5月31日共同声明では具体的な時期記述代わりにパブリックコメント経て個人情報保護委員会採択するガイドライン、および、個人情報保護基本ポリシー閣議決定2つの手続きが、両者の差を埋めるための解決方法として明記されている。 2018年5月31日、ヨウロバー欧州委員会委員東京でのスピーチで、「スピードより質が重要です」「私たち前にはまだいくつかの作業あります」と発言、さらに2018年5月18日デンマーク開催され個人データ保護に関する欧州評議会条約108現代化会議日本オブザーバー参加とどまったことに触れアメリカ合衆国カナダメキシコバチカン市国日本オブザーバー参加)、こうした取り組みへの正規メンバーとしての参加EU日本の「データ保護体系収斂させるための一歩になる」と述べ、「アジア地域におけるプライバシーへのコミットメント確実にすること」を求めている。 2018年7月17日個人情報保護委員会欧州委員会日EU間の個人データ移転について最終合意至り2018年秋までに日EU間の相互円滑な個人データ移転枠組み運用可能となるために必要な国内手続き完了させることにコミットする発表したEU第三国データ保護十分性水準について「相互的」な認定合意するのは日本初めての事例である。 2018年9月5日欧州委員会日本対す十分性認定手続き正式に開始することを閣議決定した。 2018年9月26日上記閣議決定受けて欧州データ保護会議第三回総会で、欧州委員会への意見提出のため日本十分性認定草案 全体レビュー開始した

※この「十分性認定についての日EU間交渉」の解説は、「EU一般データ保護規則」の解説の一部です。
「十分性認定についての日EU間交渉」を含む「EU一般データ保護規則」の記事については、「EU一般データ保護規則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十分性認定についての日EU間交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十分性認定についての日EU間交渉」の関連用語

十分性認定についての日EU間交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十分性認定についての日EU間交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEU一般データ保護規則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS