十分性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 統計学用語 > 十分性の意味・解説 

十分性


 母数 θ を持つ母集団から,大きさ n の標本 X1,X2,... ,Xn抽出されたとする
 この標本について統計量 Tn = T( X1,X2,... ,Xn )を考える。
 次式が成り立つとき,母数 θ に関する情報は f1( X1, ... ,Xn ) には含まれておらず,Tn通してのみ与えられることになる。
  十分性
 このとき,Tn十分統計量 と呼ぶ。
 例えば,母平均 μ,母分散 1 の正規分布 N(μ,1) に従う母集団から n 標本をとり,μ を 十分性推定するとき,十分性母数 θ( = μ )に関する十分統計量となる。
  十分性

十分統計量

(十分性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 09:09 UTC 版)

十分統計量(じゅうぶんとうけいりょう)とは、十分性を持つ統計量を指す。統計量が十分性を持つ、また十分であるとは、その統計量が下記の性質を満たすことを指す。

ある統計データに対し、それが従う確率分布を示す母数 θ に対応するその統計量の値が決められた条件下で、データが出現する条件付き確率分布が、もはやθ にはよらない。

直感的にいうと、「母数θ(直接は求められず、推定しかできない)に対する十分統計量は、θ の統計学的推定に関する限り、データから得られる情報を漏らさず含んでいる」ということになる[1]

十分統計量はロナルド・フィッシャーによって導入された、統計学的推定において基本的な概念である。

定義

確率変数X に対する統計量T(X) の値が与えられた条件下で、データx の従う条件付き確率分布が母数 θ独立である場合、かつその場合に限り、「T(X)はθ に対して十分である」という。すなわち:

簡単に書けば である。従って

である。

フィッシャーの因子分解定理

十分統計量を決定する基準として、フィッシャーの因子分解定理がある。これは、

X確率密度関数(離散的な場合には確率質量関数)をf(x ;θ) (これは尤度関数に等しい)とすると、ある関数 gh が次の関係にある場合、かつその場合に限り、Tθ に対して十分である:
つまり、密度関数 f が分解できて、1つの因子 hθ に依存せず、またもう1つの因子が T(x) を通してのみ x に依存するようにできる

というものである。これは次のように考えるとわかりやすい。T(X) の値を一定に保ちながらデータ x の値を変え、このような変化が θ に関する推定に影響するかどうかを考えてみる。上の式が成り立つならば、尤度関数 fθ に対する依存性は変化しないから、影響はないのである。

これが成立するならこの統計量は良いものであるというわけではない。しかし、少なくともこの条件を満たしていない統計量に良い結果は望めない。

ベルヌーイ分布

ベルヌーイ分布に従う独立な確率変数、その期待値とすると、和 が、に対する十分統計量となる(ここで「成功」は に、「失敗」は に当たる。従って は総成功回数である)。

これは次の同時確率分布をみればわかる:

各観察は独立だから、次のように書き換えられる:

そしてp と 1 − p の累乗を集めて、

これは因子分解基準に合致し、h(x)=1 となる。

特に注目すべきは、不明の母数p が、統計量 T(x) = Σ xi を通じてのみ、観察値 x に関係することである。

一様分布

X1, ...., Xn を、一様分布に従う独立な確率変数([0,θ]の値をとる)とすると、T(X) = max(X1, ...., Xn )が、θ に対する十分統計量である。

これは次の同時確率分布をみればわかる:

観察値は互いに独立だから、次のように書き換えられる:

ここで H(x) はヘヴィサイドの階段関数である。さらに書き換えて:

これはθ だけの関数と見なすことができ、maxi(Xi) = T(X) となる。これから因子分解条件が成り立ち、今回も h(x) = 1 となる。

ポアソン分布

X1, ...., Xn を、母数λポアソン分布に従う独立な確率変数とする。和 T(X) = X1 + ... + Xnλ に対する十分統計量である。同時確率は:

観察は独立であるから、次のように書き換えられる:

さらに

これから因子分解条件が成り立ち、h(x) は全変数の階乗の積の逆数である。

ラオ・ブラックウェルの定理

十分統計量 T(X) が与えられればX の条件付き分布はθ によらないので、T(X) が与えられた条件での任意の関数(ただし条件付き期待値が定義できるとする)g(X) の条件付き期待値も母数θ にはよらない。従ってこのような条件付き期待値も統計量であり、推定に用いることができる。

十分性に関して重要な定理に、ラオ・ブラックウェルの定理がある。この定理は、「g(X) をθ推定量(どんな種類の推定量でもよい)とすれば、十分統計量T(X) のもとでのg(X) の条件付き期待値はθ のよい推定量(他の推定量より悪くなることはない)である」というものである。

これを利用して、大雑把な推定量 g(X) が得られたら、これから条件付き期待値を求めることで、最適な推定量が得られる。

脚注

  1. ^ 例えて言えば、二つのさいころの目の和だけで物事が決まり、個別の目の組み合わせについては無関係となる場合には、目の和だけで話が十分ということを指している。

関連記事


十分性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:25 UTC 版)

租税」の記事における「十分性」の解説

歳入税収)は十分であるべきこと。

※この「十分性」の解説は、「租税」の解説の一部です。
「十分性」を含む「租税」の記事については、「租税」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十分性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「十分性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十分性」の関連用語

十分性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十分性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
統計学用語辞典統計学用語辞典
Copyright (C) 2025 統計学用語辞典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十分統計量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの租税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS