十分の一税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > > 十分の一税の意味・解説 

じゅうぶんのいち‐ぜい〔ジフブンのイチ‐〕【十分の一税】

読み方:じゅうぶんのいちぜい

中世ヨーロッパで教会がその教区農民から収穫物10分の1徴収した税。のちには世俗領主取り立てるようになった


じゅうぶんのいちぜい 【十分の一税】

ヨーロッパで世紀頃から行われた一種宗教税。教会教区民から収穫物一〇分の一を徴収したもの。教会修道院建設した世俗領主徴収することもあった。一九世紀にほぼ廃。

十分の一税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 16:04 UTC 版)

十分の一税(じゅうぶんのいちぜい、: tithe[1])とは、ユダヤ人キリスト教徒等が宗教組織を支援するため支払う、ある物の十分の一の部分のこと。(一般に)自発的な寄付租税・徴税として支払われる。什一税(じゅういちぜい)とも。

なお、アリストテレス名義の『経済学』第2巻や、『孟子』などにも見られるように、収入の十分の一をとして国家・共同体に納めるという仕組み自体は、イスラエル地域・ユダヤ人独特のものではなく、古代の地中海地域全般や、古代中国などでも広く行われていたものである。

今日、十分の一税は通常、現金小切手株式による支払い(什一献金)であるが、歴史的には農作物での支払いが可能であった。ヨーロッパでは、いくつかの教会に什一献金を認めて税制に連動した正規の工程として機能する国々もある。

歴史

旧約聖書』の「レビ記」・「申命記」では、全ての農作物の10%が神のものであると説かれている。これを根拠に教皇庁は十分の一税を徴収した。シリア正教会は『シリア正教カテキズム』で、十分の一税を教えている[2]。しかし、ローマ法にはこの規定がなく、あくまでも自由意志に基づく納付であるとする見解も存在し、同じキリスト教国であってもビザンツ帝国では課税されていなかった。

一方、旧西ローマ帝国および西ヨーロッパ世界では、8世紀前半までに十分の一税を教皇に収める慣習が根付いていた。585年フランク王国の司教会議では、十分の一税の納付を怠るものは破門できるものとした。779年にはカール大帝がヘルスタル勅令を出して、十分の一税はフランク王国に住む全住人が教会に納めるべき税金であると定め、以後一般的な税の一つとなった。カロリング朝時代にキリスト教徒が司教区に払う税として定着。各地の司教が徴税の決定権を持った。

ただ、中世後期になると徴税権が一種の封として封建領主に与えられたり、徴税請負人に売買されることもあった。さらに、国王がその権限を接収して自己の財源にあてる例も見られた。

フルドリッヒ・ツヴィングリ宗教改革で、十分の一税を否定し、自発的に捧げられる自由献金を主張した[3]フランスユグノーナント勅令のとき自分たちの教会を持つことは許されたが、ローマ・カトリック教会にも十分の一税を納めなければならなかった[4]国教会から分離したプロテスタントの自由教会が形成されて、自発的な献金によって教会が運営されるようになった[5]

脚注

  1. ^ [tˈð]
  2. ^ 『シリア正教カテキズム』
  3. ^ ケアンズ『基督教全史』p.404 いのちのことば社
  4. ^ 森川甫『フランス・プロテスタント』p.75 聖恵授産所出版
  5. ^ 日本キリスト教協議会『キリスト教大事典』教文館

関連項目

  • 什一聖堂
  • フムス - イスラム教シーア派における宗教税。純利益の五分の一を支払う。

外部リンク


「十分の一税」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



十分の一税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十分の一税」の関連用語

十分の一税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十分の一税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十分の一税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS