鉱産税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > > 鉱産税の意味・解説 

こうさん‐ぜい〔クワウサン‐〕【鉱産税】

読み方:こうさんぜい

鉱物採掘事業対し鉱物価格課税標準として、作業場所在地市町村鉱業者に課する地方税


鉱産税

読み方こうさんぜい
【英】: severance tax

"石油鉱物採掘事業に対して賦課され(事業税)、鉱物の産出について(生産税)、通常重量または体積単位あたりを算定基準として課せられる税(従量税)。
米国において各州ごとに課せられるセバランス・タックスあるいはプロダクション・タックスはこの定義どおりの鉱産税である。これらはまた“cent-per-barrel”税といわれるように原油 1 バーレルあたり、あるいはガス 1,000ft3 あたり数セントという程度のものであり、所得税上は公租公課として所得控除される。
わが国の鉱産税は当初国税であったが、1950 年昭和 25 年以来市町村税となっている。税率各市町村定めによるが、地方税法520 条によって標準税率山元価格1 %制限税率1.2 %と規定されている。なおわが国では鉱産税は事業税代わるものとして扱われているため、石油鉱物採掘事業に対して事業収入一般的に課されている事業税課せられていない
鉱業権について英米法系法理に立つ米国およびカナダにおけるロイヤルティは、土地所有者借地リース)の謝礼として生産物一部1/8通例)を受け取るものであって税とは別ののであるしかしながら政府鉱業権付与している国で州が徴収している西独例のように、政府または地方自治体徴収するロイヤルティは鉱産税と見ることができようオーストラリアリソース・レント・タックス英国石油収入税PRT)は、税引前利益課税基準としており、鉱産税とは多少性格異にしており油田単位課している特別税である。
米国石油・ガス産出州の多く課しているセバランスタックスは、地表から鉱物分離生産する事業対し生産単位あたり何セントあるいは総生産価額の何パーセントという形で掛けられる。州によっては production tax, occupation tax などと呼んでいるところもある(例え前者の名称を使っている州としてはアラスカカリフォルニアカンザスオクラホマテキサス後者の例としてはユタなどがあげられる)。
この税の納税者は州によって異なるが、レッシーリース権者)とロイヤルティ所有者比率に応じて負担する場合と、いずれか一方負担する場合がある。またある州では財産税property tax)の代わりに課せられるが、ある州では追加して課せられている。課税額も州によってかなりまちまちであるが、セバランス・タックスという名称を用いている主な州の税率例示する次のとおりである(1983 年現在)。

アーカンサス州 石油 井戸元価額の 5 %
ガス 0.3セント / Mcf
コロラド州 石油ガスとも総収入の額に応じ 2 ~ 5 %
ルイジアナ州 石油 価額の 12.5 %
ガス 7 セント / Mcf
ミシガン州 石油 価額の 6.6 %
ガス 価額の 5 %
ミシシッピー州 石油ガスとも井戸元価額の 6 %
モンタナ州 石油 井戸元価額の 5 %
ガス 同 2.65 %
ネブラスカ州 価額の 3 %
ニューメキシコ州 石油 価額の 3.75 %

ガス 12.6セント / Mcf
オハイオ州 石油 3 セント / バーレル
ガス 1 セント / Mcf
サウスダコタ州 価額4.5
テネシー州 販売価格1.5
ワイオミング州 販売価格の 6 %

鉱産税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 19:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鉱産税(こうさんぜい)は、地方税法(昭和25年7月31日法律第226号)に基づき、鉱物の価格を課税標準として、鉱物採取の作業場が所在する市町村において、鉱業者に対して課される税金

税率

標準税率は、1%(1.2%)。ただし、1月間に採取される鉱物の価格が200万円以下の場合の標準税率は0.7%(0.9%)。(括弧内は上限税率)。

納税方式

鉱産税は、申告納税方式を採用している。納税者は、毎月、市町村の条例で定められた納期限までに申告書を提出するとともに税額を納めることになる。




鉱産税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉱産税」の関連用語

鉱産税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉱産税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉱産税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS