軽油引取税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > > 軽油引取税の意味・解説 

けいゆひきとり‐ぜい【軽油引取税】

読み方:けいゆひきとりぜい

主にディーゼルエンジン車の燃料となる軽油課せられる地方税揮発油税によるガソリン車への税負担との均衡を図るため、昭和31年(1956)に創設された。税収道路特定財源として都道府県及び指定市道路に関する費用あてられていたが、法改正により平成21年度2009)から一般財源化された。→道路整備事業財政特別措置法


軽油引取税(けいゆひきとりぜい)

軽油に対して消費地ベース課せられる地方税のことです。1キロリットルあたり32,100円です。(1999年

軽油引取税(けいゆひきとりぜい)

参照:軽油引取税 商品別石

軽油引取税

読み方けいゆひきとりぜい
【英】: gas oil delivery tax

軽油温度 15 において比重が 0.8017 を超え 0.8762 までの炭化水素油)に対し地方税法に基づき課税される地方税である。
納税義務者は、特約業者石油元売会社との販売契約に基づき継続的に軽油などの供給を受け、これを販売する者で、条例により特別徴収義務者として指定されたもの)、および元売業者石油精製業者、石油輸入業者のうち、自治大臣指定したもの)からの軽油引き取り者である。課税標準は、月間引き取り数量から欠減量として、特約業者 100 分の 1元売業者 100 分の 0.3 を乗じた数量差し引いた数量である。税率は、軽油 1kL につき 15,000 円(ただし地方税法附則により暫定税率として 1979 年昭和 54 年6 月 1 日以降24,300 円)である。軽油引取税は特別徴収方法によっており、特約業者元売業者軽油販売する際に納税義務者から徴収し毎月末日までに都道府県対し前月分を申告納付することになっている課税免除対象として、(1) 船舶動力用(2) 海上保安庁自衛隊などの公用(3) 電源動力源用、(4) 日本国有鉄道車両動力源用、(5) 農林業などの耕耘機こううんき動力源用、(6) 陶器製造業者焼成用などがあり、免許証交付都道府県知事承認条件として課税されないことになっている。軽油引取税は道路費用ねん出するための都道府県目的税であり、地方税法道路法に基づき都道府県および指定市道路費用財源充当されている。

軽油引取税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 20:50 UTC 版)

軽油引取税(けいゆひきとりぜい)は、日本地方税法に定められた地方税普通税のひとつ(地方税法第144条)。特約業者又は元売業者からの軽油の引取りのうち軽油の現実の納入を伴うものに対し課税する。なお、創設時は目的税であった。


  1. ^ 1937年昭和12年)に創設され1943年(昭和18年)に廃止されているため、正確には「復活」。
  2. ^ なお、同じく燃料税である揮発油税等は、軽油引取税とは異なり、製造場(製油所)から移出された時に税を課す「蔵出課税」をとっている。
  3. ^ 1999年平成11年)頃からガイアックスなどの名称でガソリン代替燃料として日本国内に流通していた高濃度アルコール燃料に対しては、軽油引取税が課税された。
  4. ^ 軽油は灯油と重油の中間の性状をなすことから、灯油や重油は軽油の「周辺油種」とも呼ばれる。


「軽油引取税」の続きの解説一覧

軽油引取税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 14:54 UTC 版)

特別徴収」の記事における「軽油引取税」の解説

軽油引取税の特別徴収は、特約業者元売業者から軽油購入した人が納めるべき税額特別徴収義務者特約業者元売業者)が代わって徴収し一括して都道府県納入する

※この「軽油引取税」の解説は、「特別徴収」の解説の一部です。
「軽油引取税」を含む「特別徴収」の記事については、「特別徴収」の概要を参照ください。


軽油引取税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 20:07 UTC 版)

軽油」の記事における「軽油引取税」の解説

ディーゼル車燃料として使われる軽油取引には、軽油引取税という都道府県税地方税)がかかる。ちなみにガソリンには、国税中央税)のガソリン税地方道路税および消費税二重課税)を含む)がかかる。 以前は軽油引取税を脱税するために、重油灯油混合してディーゼル車使えるようにした不正軽油製造・販売消費されており、その排出ガス多く含まれる煤煙硫黄酸化物増加によって、大気汚染含めて社会問題化した。 軽油引取税の一般財源化(総合財源化)が審議されているが、一般財源化されるであれば道路建設目的財源ではなくなるため、仮に軽油のみに課税することになれば、課税の公平性を保つ上で大きな争点になりうる。ただし現実にはその逆で、ガソリン税に対して軽油税はるかに税率が低い。軽油ガソリンが同じ税率である欧州とは異なり日本では運輸業界への配慮から軽油大幅に優遇されている。これは逆の意味で、課税の公平性を保つ上で大きな争点になりうる。なお、運輸業界は自民党議員長年にわたり政治資金提供している。そしてその資金事実上優遇され軽油税によって捻出されているといえる

※この「軽油引取税」の解説は、「軽油」の解説の一部です。
「軽油引取税」を含む「軽油」の記事については、「軽油」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽油引取税」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



軽油引取税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽油引取税」の関連用語

軽油引取税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽油引取税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2024 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽油引取税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別徴収 (改訂履歴)、軽油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS