軽油動車とは? わかりやすく解説

軽油動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 18:48 UTC 版)

南満洲鉄道の車両」の記事における「軽油動車」の解説

ケハ3形101第3期ジハ2形1) 高速ディーゼル機関試験目的として1934年日本車輌で1両のみ製造され3等軽油動車。車体基本仕様同時期の揮発油動車キハ3形100番台(←ケハ4(甲型200番台)に近いが、英国AEC製の130馬力ディーゼル機関搭載し前頭部に流線型採用妻面腰部ラジエター配置することで床下全周カバーする等の特徴がある。定員84人冬78自重21.5t。 ケハ3形202 - 205第3期ジハ1形2101 - 2104) 1936年東京三菱ディーゼル機関用いて日本車輌で4両製造され3等軽油動車。客室キハ3形100番台(←ケハ4(甲型)形200番台)と同様の構成だが運転室乗降デッキ分離された。定員84人冬78自重25.5t。 ケハ5形201 - 206第3期ジハ2形2201 - 2206) 1936年新潟鐵工所及び三菱ディーゼル機関用いて日本車輌で6両製造され3等軽油動車。定員92人冬86自重26.3t。 ケハ6形101,102第3期ジハ4形101, 1021937年に2両製造され3等軽油動車。流線型両運転台神戸三菱製8T13.5/T機関シンクレアTC-50流体継手・コータル電磁遊星歯車変速機組合せ片側の台車一括搭載した機関床上飛出すため、その部分機関室定員82人冬76自重34.47t。 少なくとも1937年冬頃には上下ツートン塗られて間(窓の下あたり)に帯がある塗装をしていた写真残っており、その色は上部が「山鳩色下部が「空(縹)色」間の帯が「黄(油)色」だったという。 ケハ7形201,202第3期ジハ3形2301, 2302) 1938年に2両製造され3等軽油動車。流線型片運転台構造で2両で貫通固定1編成三菱150馬力機関ホイト液圧式変速機組合せ片側の台車一括搭載した機関床上飛出すため、その部分機関室定員92人冬86自重34.5t。

※この「軽油動車」の解説は、「南満洲鉄道の車両」の解説の一部です。
「軽油動車」を含む「南満洲鉄道の車両」の記事については、「南満洲鉄道の車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽油動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽油動車」の関連用語

軽油動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽油動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南満洲鉄道の車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS