軽減税率
特定の品目における課税率を、他の品目に比べて低く定めること。
軽減税率が導入される目的は場合によって異なるが、一般消費者や低所得者の消費活動を救援する目的で設けられることが多い。例えば食料品に対して、低所得者も生活必需品を十分に購入できるように軽減税率を適用したり、一般人が住居(居住用財産)を売却した場合に事業者に対する税率とは異なる水準の軽減租税を適用したり、といった例を挙げることができる。
日本では2011年頃から、消費税を5パーセントから8パーセントへ、最終的に10パーセントへと増税する消費税増税・消費増税の構想が本格的に検討されはじめた。税率を10パーセントに引き上げる際、低所得者対策として食料品などに軽減税率を適用することが提案されている。また、新聞社や出版社などの中には、文化育成の目的のもとに新聞・書籍などへの軽減税率を適用するよう声明を発表しているものもある。
関連サイト:
租税特別措置法 - e-Gov
軽減税率
軽減税率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 08:16 UTC 版)
軽減税率(けいげんぜいりつ、VAT relief)とは、標準税率より低い税率を適用すること、又は適用される税率をいう。日本では2019年(令和元年)10月以後に導入部された消費税の軽減税率制度をさすことが多く、以下本項では、日本の消費税制度における軽減税率について主に記述する。
- ^ a b “軽減税率導入、財源80億円不足=減収穴埋め策判明-消費増税:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2019年2月5日). 2019年2月6日閲覧。
- ^ 食料品等に対する軽減税率の導入問題 髙田具視(税務大学校研究部教授)(国税庁HP)
- ^ ■軽減税率制度は全ての事業者の皆さんに関係します(政府広報オンライン)
- ^ 消費税の軽減税率制度等に関する資料(財務省HP)
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2015年12月12日). “【軽減税率】ウチだって必需品だ! トイレットペーパー、灯油、防寒の衣料品…陳情バトルやまず” (日本語). SankeiBiz. 2020年12月11日閲覧。
- ^ a b c 軽減税率はなぜ人気なのか?
- ^ a b “軽減税率、高年収ほど恩恵” (日本語). 共同通信 (共同通信社). (2019年3月1日) 2019年3月3日閲覧。
- ^ a b c d “政治裁定:軽減税率/上(その2止) 財務省、重ねた誤算 - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞 2018年10月4日閲覧。
- ^ a b 問題だらけの軽減税率 ~天下り先確保、野放しの脱税、そして増税…得をするのは金持ちだけ
- ^ a b 「軽減税率は先進国の常識」の大ウソ!欧州の「失敗」を繰り返さないために…
- ^ “今なぜ軽減税率なのか? | NIRA 総合研究開発機構”. www.nira.or.jp. 2020年12月11日閲覧。
- ^ a b 日本の場合毎年一兆円の税収減が予測されている
- ^ サラリーマン増税の「真犯人」は消費税軽減税率だ 週刊diamond
- ^ a b c 軽減税率を導入すべきか - みずほ総合研究所
- ^ a b c d OECD Economic Surveys: Japan 2015, OECD, (2015-04), Assesment and recommendations, doi:10.1787/eco_surveys-jpn-2015-en, ISBN 9789264232389
- ^ “VATの還付制度:EU | 貿易・投資相談Q&A - 国・地域別に見る - ジェトロ”. www.jetro.go.jp. 2019年7月3日閲覧。
- ^ a b c 『諸外国の付加価値税 : 2008年版』,鎌倉治子,2008年
- ^ a b c d 消費税の軽減税率とC 効率性 - みずほ総合研究所
- ^ a b 株式会社エクス コラム 「インボイス方式導入による影響」 2017年11月24日閲覧
- ^ 日本経済新聞「基礎的財政赤字、6兆円台半ばに拡大 軽減税率で」
- ^ 主要国の付加価値税の概要 財務省
- ^ a b 経済・マネー 【金融スクープ】消費増税各国が苦心する軽減税率の“珍”線引き zakzak 2013年1月16日(2013年1月13日時点のインターネットアーカイブ)
- ^ 日本型軽減税率制度 - みずほ総合研究所
- ^ “消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)|国税庁” (日本語). www.nta.go.jp. 2018年11月10日閲覧。
- ^ すべての国内消費に標準税率で課税された場合に得られる仮定での税収に対する実際の税収の比率
- ^ 軽減税率・自民と公明「大モメ」の全真相!`
- ^ a b c “まるで「クイズ」のような軽減税率の線引き”. 東洋経済ONLINE. 東洋経済新報社 (2016年2月22日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “堀江貴文氏、軽減税率をめぐる公明党の狙いを指摘「聖教新聞守るため」”. livedoorNews. livedoor (2015年12月19日). 2015年12月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年10月21日閲覧。
- ^ “新聞に軽減税率を適用する必要はない” (日本語). HuffPost Japan. (2015年10月16日) 2018年10月4日閲覧。
- ^ “消費増税と新聞の軽減税率 朝日社説の変節ぶり(THE PAGE) - Yahoo!ニュース” (日本語). Yahoo!ニュース 2018年10月4日閲覧。
- ^ “「進次郎が訴えてもメディアはスルー…「新聞軽減税率」はなぜタブーか”. gendai.ismedia.jp. 週刊現代. 2020年8月28日閲覧。
- ^ a b c d e f “税率引き上げより怖い消費税の「インボイス制度」”. 大和総研グループ. 大和総研グループ (2018年12月12日). 2019年6月22日閲覧。
- ^ “税制調査会 2014年度 - 内閣府” (日本語). 内閣府ホームページ. 2019年3月22日閲覧。
- ^ 日本のキャッシュレス化に向けた課題-日本のキャッシュレス化について考える(3):研究員の眼 夏野剛公式twitterアカウント 2018年1月11日
軽減税率と同じ種類の言葉
- 軽減税率のページへのリンク