納税義務者とは? わかりやすく解説

納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 16:01 UTC 版)

納税義務者(のうぜいぎむしゃ)とは、租税を納める義務(納税義務)を課される者または課される可能性のある者のことである。租税債務者ともいう。


  1. ^ 田中 1990, p. 164.
  2. ^ 田中 1990, p. 165-168.
  3. ^ 金子 2019, pp. 156-157.
  4. ^ 金子 2019, p. 158.
  5. ^ 金子 2019, p. 159.
  6. ^ a b c 金子 2019, p. 160.
  7. ^ 清永 2013, p. 67.
  8. ^ 金子 2019, p. 172.


「納税義務者」の続きの解説一覧

納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:55 UTC 版)

贈与税」の記事における「納税義務者」の解説

贈与税の納税義務者は、原則として贈与により財産取得した自然人個人)であるが、人格のない社団財団持分定めのない法人等贈与により財産取得した場合一定の要件満たすときは、これらの社団等・法人等は、個人みなされ納税義務者となる。 贈与により財産取得した者が日本人日本国内住所があれば、通常全ての財産贈与税課せられるが、住所国外にある場合日本国籍ない場合等には国内財産のみに課税される具体的な納税者分類は、以下の通りである(2017年4月以後贈与場合)。(相続税法1条の4、2条の2) 居住無制限納税義務者 贈与(以下、死因贈与含まない)により財産取得した個人で、財産取得時に日本住所有するもの(贈与者が一時居住者・非居住者である場合一時居住者を除く) 非居住無制限納税義務者 贈与により財産取得した個人で、財産取得時に日本住所有しない日本国籍保有者(その贈与10年以内日本住所有していたことがあるもの、住所有していたことがないものでその贈与者が一時居住者・非居住者以外の場合に限る)又は財産取得時に日本住所有しない日本国籍保有者贈与者が一時居住者・非居住者・非居住外国人である場合を除く) 居住制限納税義務者 贈与により日本にある財産取得した個人で、財産取得時に日本住所有するもの(居住無制限納税義務者を除く) 非居住制限納税義務者 贈与により日本にある財産取得した個人で、財産所得時に日本住所有しないもの(非居住無制限納税義務者を除く) なお、無制限納税義務者国内財産国外財産対し課税されるが、制限納税義務者国内財産のみ課税対象とされる

※この「納税義務者」の解説は、「贈与税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「贈与税」の記事については、「贈与税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 22:02 UTC 版)

財産税法」の記事における「納税義務者」の解説

以下の各項に該当する者、およびその一般承継人。但し、命令定め外国人には課税しない財産全部課税される戸籍法適用を受ける個人で、調査時期1946年3月3日午前0時)において、法律の施行地(本州北海道四国九州および付属島嶼)に住所有し、または1年以上居住していたもの戸籍法適用を受ける個人で、調査時期2年以内施行地に住所有し、または1年以上居住するもの。 法律の施行地に有していた財産課税される者(制限納税義務者戸籍法適用受けない個人で、調査時期において法律の施行地に住所有し、または1年以上居住していたもの。 以上の項目に該当しない個人で、調査時期において法律の施行地に財産有していたもの

※この「納税義務者」の解説は、「財産税法」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「財産税法」の記事については、「財産税法」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/09 06:08 UTC 版)

事業所税」の記事における「納税義務者」の解説

次のいずれかに該当する事業者納税義務対象となる。 資産割 都道府県内で、使用する事業所等床面積合計が1,000平方メートル超える規模事業を行う法人個人事業者。1平方メートル当たり600円。 従業員割 都道府県内で、従業者数の合計100人を超える規模事業を行う法人個人事業者給与総額0.25パーセント

※この「納税義務者」の解説は、「事業所税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「事業所税」の記事については、「事業所税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:18 UTC 版)

森林環境税」の記事における「納税義務者」の解説

森林環境税の納税義務者は、日本国内住所有する個人となっており、合計所得金額政令定められる一定額以下の者や、未成年者寡婦寡夫)・障害者該当する者で合計所得金額135万円以下である場合課税されない非課税基準は、個人住民税均等割課されない基準と同じのため、実際には、個人住民税均等割課される者に課税される

※この「納税義務者」の解説は、「森林環境税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「森林環境税」の記事については、「森林環境税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 00:38 UTC 版)

不動産取得税」の記事における「納税義務者」の解説

不動産所有権の取得者である(地方税法73条の2第1項)。個人法人問わない

※この「納税義務者」の解説は、「不動産取得税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「不動産取得税」の記事については、「不動産取得税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:45 UTC 版)

ゴルフ場利用税」の記事における「納税義務者」の解説

ゴルフ場利用した人から、ゴルフ場経営者特別徴収義務者)が都道府県に代わって徴収し当該都道府県納入する年齢18歳未満の者、70歳以上の者及び障害者は、非課税である(地方税法75条の2)。国民体育大会学校教育活動としてゴルフ場利用する場合にも、同様に非課税となる措置がある(地方税法75条の3)。 非課税適用を受けるには、ゴルフ場利用非課税申出書を提出し運転免許証個人番号カード障害者手帳等の書類提示して非課税対象者であることを証明することが必要となる。 また、総務省省令にて定義されている「ゴルフ場」に該当しない施設について課税対象外となり、こちらは利用者問わず非課税対象者となる。

※この「納税義務者」の解説は、「ゴルフ場利用税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「ゴルフ場利用税」の記事については、「ゴルフ場利用税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 02:17 UTC 版)

揮発油税」の記事における「納税義務者」の解説

揮発油税の納税義務者は、次の者である。 揮発油製造者 揮発油保税地域からの引取

※この「納税義務者」の解説は、「揮発油税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「揮発油税」の記事については、「揮発油税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 02:21 UTC 版)

石油ガス税」の記事における「納税義務者」の解説

石油ガス税の納税義務者は、次の者である。 石油ガス自動車用石油ガス容器充填する課税石油ガス保税地域から引き取る保税地域からの引取り、すなわち輸入段階では、課税石油ガスすなわち石油ガス容器充填されている石油ガス課税対象である。従って石油ガス通常の輸入(タンカーでの輸入)では課税されない

※この「納税義務者」の解説は、「石油ガス税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「石油ガス税」の記事については、「石油ガス税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 06:36 UTC 版)

国際観光旅客税」の記事における「納税義務者」の解説

船舶又は航空機により出国する旅客。 ただし、下記該当するものは不課税又は非課税となる。 航空機又は船舶乗員 強制退去者等 公用機又は公用船(政府専用機等)により出国する者。 乗継旅客入国24時間以内出国する者。いわゆるトランジット外国間を航行中に、天候その他の理由により日本緊急着陸ダイバート等した者 日本から出国したが、天候その他の理由により日本帰ってきた2歳未満の者 免税対象 日本派遣され外交官等の一定の出国

※この「納税義務者」の解説は、「国際観光旅客税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「国際観光旅客税」の記事については、「国際観光旅客税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:20 UTC 版)

たばこ税」の記事における「納税義務者」の解説

たばこ税の納税義務者は、次の者である。 製造たばこ製造者日本たばこ産業等) 製造たばこ保税地域からの引取

※この「納税義務者」の解説は、「たばこ税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「たばこ税」の記事については、「たばこ税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:24 UTC 版)

法人税」の記事における「納税義務者」の解説

内国法人は、その全世界所得について納税義務を負う。ただし、内国法人のうち、公益法人等人格のない社団等については、収益事業法人課税信託又は退職年金業務等を営む場合にのみ納税義務を負う(法人税法4条1項)。 外国法人は、国内源泉所得があるとき又は退職年金業務等を行うときには納税義務を負う。ただし、外国法人のうち、公益法人等または人格のない社団等については、国内源泉所得収益事業から生じるものがある場合等にのみ納税義務を負う(法人税法4条3項)。 公共法人には、上記1にかかわらず納税義務がない(法人税法4条2項)。

※この「納税義務者」の解説は、「法人税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「法人税」の記事については、「法人税」の概要を参照ください。


納税義務者(租税債務者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 14:46 UTC 版)

課税要件」の記事における「納税義務者(租税債務者)」の解説

納税義務者とは、租税法律関係において租税債務負担する者をいう。

※この「納税義務者(租税債務者)」の解説は、「課税要件」の解説の一部です。
「納税義務者(租税債務者)」を含む「課税要件」の記事については、「課税要件」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:38 UTC 版)

所得税法」の記事における「納税義務者」の解説

国税源泉徴収による国税を除く)を納める義務がある者」(国税通則法2条5号)。本来の納税義務者。

※この「納税義務者」の解説は、「所得税法」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「所得税法」の記事については、「所得税法」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:21 UTC 版)

相続税」の記事における「納税義務者」の解説

相続税の納税義務者は、原則として相続遺贈により財産取得した自然人個人)であるが、人格のない社団財団持分定めのない法人等遺贈により財産取得した場合一定の要件満たすときは、これらの社団等・法人等は、個人みなされ納税義務者となる。 相続財産取得した者が日本人日本国内住所があれば、通常全ての財産相続税課せられるが、住所国外にある場合日本国籍ない場合等には国内財産のみに課税される具体的な納税者分類は、以下の通りである(2017年4月以後相続の場合)。 居住無制限納税義務者 相続又は遺贈(以下、死因贈与を含む)により財産取得した個人で、財産取得時に日本住所有するもの(被相続人一時居住者・非居住者である場合一時居住者を除く) 非居住無制限納税義務者 相続又は遺贈により財産取得した個人で、財産取得時に日本住所有しない日本国籍保有者相続開始前10年以内日本住所有していたことがあるもの、住所有していたことがないものでその被相続人一時居住者・非居住者以外の場合に限る)又は財産取得時に日本住所有しない日本国籍保有者被相続人一時居住者・非居住者・非居住外国人である場合を除く) 居住制限納税義務者 相続又は遺贈により日本にある財産取得した個人で、財産取得時に日本住所有するもの(居住無制限納税義務者を除く) 非居住制限納税義務者 相続又は遺贈により日本にある財産取得した個人で、財産取得時に日本住所有しないもの(非居住無制限納税義務者を除く) 特定納税義務者 贈与死因贈与を除く)により、相続時精算課税適用を受ける財産取得した個人上記のいずれにも該当しない者に限る)

※この「納税義務者」の解説は、「相続税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「相続税」の記事については、「相続税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 03:22 UTC 版)

国民健康保険税」の記事における「納税義務者」の解説

国民健康保険税世帯単位とし、世帯主納付義務者になる。 世帯主被保険者で無い場合も、世帯主が納税義務者(擬制世帯主)となる(ただし賦課算定数値からは外れる)。

※この「納税義務者」の解説は、「国民健康保険税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「国民健康保険税」の記事については、「国民健康保険税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 06:06 UTC 版)

地方たばこ税」の記事における「納税義務者」の解説

製造たばこ卸売販売業者等である。 卸売販売業者等: 製造たばこ製造者日本たばこ産業(株))、特定販売業者輸入たばこの販売業者)、卸売販売業者のことを指す。

※この「納税義務者」の解説は、「地方たばこ税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「地方たばこ税」の記事については、「地方たばこ税」の概要を参照ください。


納税義務者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 07:33 UTC 版)

登録免許税」の記事における「納税義務者」の解説

納税義務者は、登記等を受ける者である。売買による所有権移転登記場合売主買主連帯して納付する義務を負う。

※この「納税義務者」の解説は、「登録免許税」の解説の一部です。
「納税義務者」を含む「登録免許税」の記事については、「登録免許税」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「納税義務者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「納税義務者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納税義務者」の関連用語

納税義務者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納税義務者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納税義務者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの贈与税 (改訂履歴)、財産税法 (改訂履歴)、事業所税 (改訂履歴)、森林環境税 (改訂履歴)、不動産取得税 (改訂履歴)、ゴルフ場利用税 (改訂履歴)、揮発油税 (改訂履歴)、石油ガス税 (改訂履歴)、国際観光旅客税 (改訂履歴)、たばこ税 (改訂履歴)、法人税 (改訂履歴)、課税要件 (改訂履歴)、所得税法 (改訂履歴)、相続税 (改訂履歴)、国民健康保険税 (改訂履歴)、地方たばこ税 (改訂履歴)、登録免許税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS