都市計画税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 税金 > > 都市計画税の意味・解説 

としけいかく‐ぜい〔トシケイクワク‐〕【都市計画税】


都市計画税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 14:10 UTC 版)

都市計画税(としけいかくぜい)とは、地方税法により、都市計画区域内の土地・建物に、市町村条例で課すことのできる税金である。

概要

都市計画事業の財源にあてるため、第二次世界大戦前に創設されていた都市計画税は、シャウプ勧告により、一旦廃止された。その後、地方の財源不足の中で、「受益者負担の制度を拡張し、施設充実に要する財源を確保する[1]」ためとして、1956年目的税として復活された。

税額算定の基礎には固定資産税の評価額を用いるが、課税標準の算定方法は一部が異なる。税率は、標準税率はなく、当初は限度税率が0.2パーセントとされていたが、1978年に0.3パーセントに改正された。

課税の対象は、都市計画区域内に所在する土地及び家屋で、固定資産税と異なり、償却資産は対象とならない。また、市街化区域市街化調整区域線引き制度を受け、1971年からは、原則として市街化区域だけに課すこととされている。

実際に課税を行うかどうかを決定するのは市町村であり、線引きを行っている市町村でも、すべてが課税しているわけではない。また、課税標準が固定資産税と共通していること、受益者負担といいながら一般財源に取り込まれるため、受益と負担の関係があまり明確でないことなど、課税に対しては批判もある[2][3]

賦課徴収方法

使い道

都市計画税の主な使い道は以下のとおりである。

  • 道路事業
  • 土地区画整理事業
  • 公園事業
  • 下水道事業
  • 市街地再開発事業
  • その他

脚注

  1. ^ 衆議院地方行政委員会会議録第10号、昭和31年2月22日
  2. ^ 衆議院地方行政委員会会議録第31号、昭和31年4月5日の門司亮委員発言
  3. ^ 都市計画税に関する質問主意書平野博文委員発言(平成19年8月8日)

関連項目

外部リンク




都市計画税と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市計画税」の関連用語



3
市町村税 デジタル大辞泉
92% |||||

4
目的税 デジタル大辞泉
92% |||||



7
三島特例 デジタル大辞泉
72% |||||

8
56% |||||


10
課税保留 デジタル大辞泉
50% |||||

都市計画税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市計画税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都市計画税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS