非関税障壁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 手段 > 非関税障壁の意味・解説 

ひかんぜい‐しょうへき〔ヒクワンゼイシヤウヘキ〕【非関税障壁】


非関税障壁

関税以外の手段による輸入制限。その主なものは、輸入数量制限輸入課徴金制度などであるが、輸入国経済状態によってさまざまなケース考えられる。また逆に輸出国からみれば輸出障害となっているものはすべて非関税障壁と映る。このギャップ国際貿易などにおいてトラブルとなることが多い。

非関税障壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 14:02 UTC 版)

非関税障壁(ひかんぜいしょうへき)とは、関税以外の方法によって貿易を制限すること。または、その制限の解除要件のことである。非関税措置と呼ぶこともある。

具体的には、輸入に対して数量制限・課徴金を課す、輸入時に煩雑な手続きや検査を要求する事。または国内生産に対して助成金などの保護を与える事などによって行われる。

広義には、輸出入に不平等な結果をもたらす、国特有の社会制度や経済構造を含む場合がある。

論議

世界恐慌の際、各国は保護主義に傾きブロック経済が形成され、ほどの規模の勢力圏をもたない東欧諸国において侵略志向が台頭して第二次世界大戦発生の原因になった。また経済学の立場からは自由貿易こそが経済成長を最大化する枠組みであり、恐慌時のブロック経済化は恐慌を悪化させたものであるとする見方が主流になる。そのため、第二次世界大戦後は自由貿易が西側世界の建前となる。しかし企業労働組合農民などは各国政治家の有力な支持母体であり、そのうち比較優位にない産業の関係者は輸入抑制を求めて政治家に圧力をかけることになる。

なお、自由貿易が盛んになるほど長距離運輸で大量のエネルギー消費を必要とするため、自由貿易を制限すべきであるとする立場もある(→フードマイレージ)。

これらの背景から、環境保護・労働者保護・生産者保護政策などを遂行する上で輸入に対して制限を設ける必要があり、非関税障壁は必要悪であるという主張が生まれた。

  • 公衆衛生を守るため、一定の規格を満たさない食品や農産物の輸入を認めない
  • 労働者酷使によって価格競争力を得た製品を労働ダンピング商品として排除する(→フェアトレード
  • 宗教的理由(戒律タブー)によって規範に反する製品を排除する
  • 政府調達先を事実上国内企業に限る
  • 国内販売製品の一定割合以上の部品に国内生産品(ローカルコンテンツ)の使用を義務付ける
  • 自国文化育成のため、テレビ放映や映画上映における輸入コンテンツの割合の制限枠を設ける(→スクリーンクォータ

などが今まで行われてきており、近年では特に、

  • 障害者保護を行わない国家・地域で製造された製品を排除する
  • 環境汚染対策を十分に行わない国家・地域で製造された製品を排除する
  • 遺伝子工学(いわゆるバイオテクノロジー)的手法を用いた農/畜産物を排除する
  • 資源管理国際協定に従わない国家・地域で収穫された水産物(マグロが好例)を排除する

などの例がみられる。

これに対し、自由貿易の立場からは「自国の正当化のために非経済問題を悪用している」などの再反論が行われることが多々あり、多くの事例では当事国同士で紛争となり、さらには貿易摩擦へと発展している。

一般に、非関税障壁の撤廃により消費者は商品の価格低下やコストパフォーマンス向上といったメリットを受ける。一方、食品の製造年月日の表示義務は輸入食品にとって不利な非関税障壁であるとして消費期限のみの表記へと制度変更された事例もあるように、その他の面において消費者がデメリットを被る可能性がある。

指摘を受けた事柄

日本

ドイツ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


非関税障壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:04 UTC 版)

軽自動車」の記事における「非関税障壁」の解説

2012年1月13日アメリカ合衆国自動車政策会議 (AAPC)は、アメリカ合衆国通商代表部募集締め切った環太平洋戦略的経済連携協定 (TPP) に関する意見の中で、日本軽自動車規格アメリカ車の非関税障壁であるから廃止すべき」と主張している。しかし、軽自動車市場への参入と言うことに関しては、規格合致すれば外国メーカーにも門戸開かれており、後述のスマートKやCT&T・e-Zoneどのように軽自動車輸入車存在している。また2014年にはイギリス自動車メーカーケータハムが、正式に軽自動車規格合致するモデルセブン130」(のち「セブン160」へ変更)を日本市場導入するなど、海外メーカー新規参入現実行われている。更には元々登録車であるいわゆるクラシックMINI国産軽自動車エンジンスズキF6Aダイハツ・EFなど)をスワップ軽自動車として登録した例すらある。

※この「非関税障壁」の解説は、「軽自動車」の解説の一部です。
「非関税障壁」を含む「軽自動車」の記事については、「軽自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非関税障壁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「非関税障壁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



非関税障壁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非関税障壁」の関連用語

1
エヌ‐ティー‐ビー デジタル大辞泉
100% |||||

2
保護貿易 デジタル大辞泉
100% |||||

3
貿易自由化 デジタル大辞泉
100% |||||


5
市場アクセス デジタル大辞泉
94% |||||

6
東京ラウンド デジタル大辞泉
94% |||||



9
SPS協定 デジタル大辞泉
76% |||||


非関税障壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非関税障壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非関税障壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS