日本車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 日本車の意味・解説 

日本車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 05:46 UTC 版)

トヨタ・MIRAI
レクサス・LX
レクサス・RX
三菱・アウトランダー

日本車(にほんしゃ)とは、日本で生産される自動車(日本製自動車)、もしくは日本を本拠とするメーカーやブランドが販売する自動車(日本ブランド車)のことである。日本国内では国産車(こくさんしゃ)とも呼ばれる。

概要

日本車の大きな特徴は品質の高さにあり、メーカーは公式に保証していないがエンジンの交換無しで100万kmを走行可能な品質の車両が一般向けの価格帯で販売されている[1]

新興市場14地域におけるイメージ調査では「質が良いと思う日本製品」として日本車が挙げられている[2]。信頼性や安全性等を考慮したアメリカの消費者団体の調査でも、推薦車種に日本車が挙げられることが多い[3][4]。また、信頼性の高い車種・燃費のよい車種でも日本車がリードしており、アメリカの自動車耐久品質調査において、レクサスが1995年から2008年まで14年連続でトップであった[4]ほか、米国環境保護庁の2009年燃費ガイドによれば、クラス別燃費ランキングのトップは40車中13車が日本車であった[5]

2008年、日本の主要自動車メーカーによる自動車生産台数は2298万2924台で、世界の自動車生産台数6956万1356台の33.0%を占めている[6]

2013年、アメリカ高速道路安全保険協会による評価では、安全性で最高評価である「トップセーフティーピックプラス」の基準を満たした22車種のうち、16車種が日本メーカー車両であった[7]。2014年、コンシューマー・レポートはブランド別の信頼度順位を発表し、レクサストヨタマツダホンダの順に、日本勢がトップ4位まで独占した[8]

ただ一方で、ここまで述べたように性能や品質では肯定的に評価されるものの「感性に訴えかける領域に関してはダメ」とネガティブな評価を受けることも間々ある。それは北米でのサイオンブランド設立の背景にも挙がっていた。

現在は三菱ふそうダイムラー・トラックの傘下に入っているほか、過去には富士重工業(現:SUBARU)およびスズキいすゞ自動車ゼネラル・モーターズ(GM)、マツダフォード・モーター、日産自動車ルノーの傘下に入っていた時期もあった。

イギリスのケータハムカーズVTホールディングスの子会社となっている。

歴史

オートモ号(復元)。国立科学博物館の展示。

戦後の日本車の特徴

1957年式陸王・RQ750
1958年式ホンダ・スーパーカブ(C100型)
戦前と戦後の日本車の特徴の変化は、オートバイにおいても共通して見られた事項である。

上記の歴史的経緯から、戦前の日本では主に大型・大排気量のアメリカ車をそのまま日本に移入する形で乗用車や貨物自動車のノックダウン生産が行われ、トヨタをはじめとする内国資本のメーカーも概ねアメリカ車に範を取った開発を行っていた。しかし、1937年から日中戦争が勃発すると民間向けの車輌製造は徐々に縮小していき、1941年の太平洋戦争勃発後は軍用車両のみを製造する状況となった。この間、日本国内で自製と市販化が出来た乗用車はアメリカ車でも中級車英語版によく見られた直列6気筒(トヨダ・AA型)止まりで、一部の試作車両(アツタ号)向けに高級車で一般的であった直列8気筒がごく少数試製されたに過ぎず、フォード1932年式英語版で既に量産化を達成していたV型8気筒や、キャデラック1930年式英語版の時点で採用していたV型16気筒といった構造が複雑な水冷多気筒V型エンジンを、自動車向けに大量生産出来る工業水準に達することはできなかった。くろがね四起のような軍用四輪駆動車ですら、当時のオート三輪大型自動二輪車向けのオートバイ用エンジンで一般的であった空冷V型2気筒しか採用できず、旧日本軍向けの航空用エンジン戦車用動力装置英語版も、その生産は鉄道車両用エンジン船舶用推進機関英語版を製造していた重工業メーカーが主体であり、日本の自動車産業全体の戦車航空機製造への寄与はアメリカの自動車産業と比較して限定的なままで終わっている。というよりむしろ逆であり、2020年代に現存する日本の自動車・架装メーカーのうち三菱、スバル、いすゞ、日野、カワサキ、新明和などはこれら軍需重工業メーカーを祖に持っている。

戦争が激化する1941年以前の時点でも、自家用車を所有できる日本人は豪商政商)や旧華族皇族などの超富裕層に限定され、その用途もお抱え運転手を擁したリムジン的な運用がほとんどであった。そのため、アメリカやヨーロッパの主に若者の間で広まっていたモータースポーツチューニングカーといった概念や文化も、戦前では多摩川スピードウェイで極僅かに実践されていた程度でほとんど市井に広まることはなく、これらを通じた自動車メーカーへの技術的フィードバックも発生しなかった。

1958年式スバル・360(K111型)
中島飛行機を前身とする富士重工業は、スクーターの製造を足掛かりに軽自動車へと進出し、日本車メーカーの一角として定着した。

1945年に日本が第二次世界大戦敗戦すると、連合国軍最高司令官総司令部連合国軍占領下の日本に対して航空機と自動車の製造を禁止する政策を行ったが、民間向け自動車製造に関しては1947年には禁令が解かれた。この時にトヨタが戦後初の市販車両(トヨペット・SA型小型乗用車)に採用したのがトヨタ・S型エンジン (初代)であり、「戦争で荒廃した工業水準でも生産や整備が可能である事」を念頭に、「構造簡素で小型・小排気量の自動車用エンジン」が採用された。また、同時期の他の日本車メーカーも、欧米メーカーの小型自動車コンパクトカー)相当の大衆車をノックダウン生産する形で自動車産業に復帰しており、1949年の軽自動車の規格制定も相まって、「小型・小排気量のエンジンを搭載し、軽快な運動性と良好な燃費を併せ持つ比較的小型の車両」という、現在まで続く日本車の方向性がほぼ固められた。

帝京大学の佐藤達男[14]によると、戦前の日本では主に航空用エンジンを中心に、日中戦争以降欧米諸国の対日禁輸に伴い「良質な原材料が不足し、汎用的ではあるが扱いが難解な"悪い工作機械"しか国産化できず、更にはそれらをまともに扱える熟練工員まで徴兵により不足する事となった結果、設計通りの製造品質が得られず出力が上がらない上に耐久性も低いエンジンで戦うために、機体全体を小型軽量に設計せざるを得なくなるという悪循環に陥った」と総括しており、結果的にこれが日本の敗戦の一要因にもなっていると結論付けている。しかし、皮肉なことに敗戦に伴いGHQに航空機製造が禁止されたことにより、戦中に航空機の開発や生産に携わった技術者(百瀬晋六など)の多くが自動車産業へと転身。戦前の国産航空用エンジンや軍用機設計に見られた「国情に伴う制約故の小型・軽量設計」という技術的特徴が、そのまま戦後の日本車の開発現場にも持ち込まれたことや、これらの元航空技師達を受け入れた日本車メーカーが経営戦略として「アメリカ車と直接競合する中級車や大型乗用車での商品展開を回避した」ことも、現在まで続く日本車の方向性を決定づける大きな要因であったとしている[15]

主なメーカー・ブランド

四輪車

(『▲』はブランドを示す)

三菱ふそう・キャンター
三菱ふそう・スーパーグレート
三菱ふそう・エアロエース
トヨタ・クラウン
マツダ・CX-60
マツダ・ロードスター

日本に製造工場を持たない会社

二輪車

日本国外における日本車

戦後における日本車の本格的な海外輸出は、1949年(昭和24年)12月1日の外国為替及び外国貿易管理法、および輸出貿易管理令を経て、さらに翌1950年(昭和25年)4月の自動車の統制価格の廃止をもって、原材料の調達、生産、販売、値付けに関する一切の規制が取り払われ、自由化がなされるまで待たねばならなかった。また、自動車業界側は1949年4月に「自動車輸出振興会」を設立し、トヨタ社長の豊田喜一郎を会長に据え、輸出再開の準備を進めた。

民間輸出業者に続き、メーカーも海外輸出を再開したが、当初の輸出先は本土復帰前の沖縄台湾タイブラジルが主であった[27]。当初は第二次大戦後の世界で普及途上であった一方、軍用車両生産によって日本での製造技術蓄積が進んでいたディーゼルエンジン搭載の大型トラック・バスが輸出の主力であった。

純粋な輸出による増産ではないが、1956年から始まった「U.S. Army Procurement Agency in Japan(APA)特需」も、生産技術の向上には好機となった[28]

より外貨の獲得に有利な対米輸出は、1957年のトヨタのクラウンランドクルーザーから始まった。当時はまだ技術力が低かったため、クラウンはオーバーヒート焼きつき、操縦安定性の欠如、灯火類の照度不足などで市場不適合の烙印を押され、改良の甲斐もなく早々と輸出中止を余儀なくされたため[29]、設立当初の米国トヨタ(現・TMS)はランドクルーザーのみに命脈を繋ぐという危機的状況に追い込まれていた時期もあった[30]

オイルショック大気汚染問題が深刻化した1970年代に、ホンダによってCVCCが開発されるとその高い技術力や省燃費性に注目が集まるようになり、世界での評価は大きく高まった[31]。そして燃費の良さや、工作精度の高さによる故障の少なさ、そして安価でコストパフォマンスが良い点が評判となり、レクサスなどの高級車も売れて世界各国で高い人気を得るまでになった。

しかし21世紀に入ると新興メーカーの追い上げを受け各地でシェアを減らしている点が課題となっている[32]

多くの国に日本で使用されていた中古車が大量に輸出されている。イギリスやアメリカなどではスカイラインGT-RランサーエボリューションインプレッサWRXなどの一部のスポーツモデルがカルト的な人気を誇っている。また近年特にアメリカ市場では、いわゆる25年ルール(外国製車種のうち製造後25年を経たものは制限なく輸入・使用が可能)が1990年代も除外対象になってきたため、日本のバブル期の高性能車から軽自動車まで様々な中古車が輸出される事象が発生している。

国交のない北朝鮮や、フセイン政権時代のイラクにも、商社を通じて輸出(主にトヨタ・ハイラックスや、同メーカーハイエースなどピックアップや大人数が乗車可能なバン)されている。チャド政府軍対リビア軍・反政府軍によるチャド内戦や、イラン・イラク戦争の際は、両軍ともに日本製のトラックや4輪駆動車に銃砲類を搭載した簡易戦闘車「テクニカル」を大量投入して戦闘を繰り広げ、俗にトヨタ戦争とも呼ばれた。

アジア・オセアニア

韓国では、1988年に自動車の輸入が自由化されたものの、「輸入先多辺化(多角化)制度」と呼ばれる事実上の対日輸入禁止品目において自動車が指定されていたために、日本製自動車に限っては輸入・販売が禁止されていた[2]が、その間にも現地メーカーにより、三菱車やマツダ車、スズキ車などをはじめとした多くの車種が現地生産されていた[注釈 2]。日本車の販売は、同制度が1998年6月をもって撤廃された後に開始された。日本車に乗ることに対する心理的な後ろめたさがあるとも言われたが、2005年以降はレクサスが輸入車販売の第1位となっている他、ホンダやインフィニティの販売も好調であった[33]米韓自由貿易協定により、米国製日本メーカーの車も徐々に増えていった(トヨタ・カムリ、トヨタ・シエナ日産・アルティマなど)。しかし現地企業が軌道に乗り、政治対立も悪化し日本車離れをしていった[34]

台湾中華民国)では21世紀に入るまでは日本を含むアジア製やオーストラリア製の完成車輸入を禁止していたため、日本のメーカーは現地企業と合弁でKD生産に力を入れていた。中でも日産のモデルを生産していた裕隆汽車(ユーロン、Yulon)は1960年代から操業を始めている。

中国では現地企業との合弁企業での進出となっている。長らく人気を誇ったがBYDなどの国内資本のメーカーが台頭したことから減少傾向にある[35]

タイは日本車王国として知られた。しかし2020年代になると減少傾向となる[36]

インドでは、スズキの全4輪車の55%を生産するまでに成長したマルチ・スズキ・インディア(現在はスズキの子会社)が50%を超えるシェアを握っていた時期もあったが[37]、韓国のヒョンデキアの伸長や地元のタタマヒンドラの成長もあり、世界的な半導体不足の際は41%台、供給回復中の2023年(令和5年)上半期では42%台となっている。なお、スズキ以外の日系ブランドに至っては合計でシェア10%あるかないかという状況である。[38] [39]

オーストラリアでは右ハンドルのこともあり大きなシェアがあるが、21世紀になり減少傾向にある[40]。また、かつては日産や三菱も現地生産したこともあった。

欧州・CIS

ヨーロッパでは伝統的にシェアが少ない[41]

ロシアやモンゴル国などでは、右側通行にもかかわらず右ハンドルのままで使用されている。特に商用車などは日本語看板が描かれたまま使われているものも多い。また、日本車に限定されるものではないが、盗難車の輸出も増え続けている。これには、自由貿易港を持ち、ジュベル・アリ・フリーゾーンでもあるドバイが存在する限り、有効な対策はないといわれている。

南北アメリカ

アメリカ市場での市場シェアは日米貿易摩擦が起きたほど高い。アメリカメーカーはピックアップトラックが販売の中心になっているのに対し、セダンSUVでは日本メーカーがリードしている。2007年、全米最大の新聞であるUSAトゥディ紙が発表した「過去25年間に最もインパクトのあった自動車」では、1位・トヨタ・カムリ(1992年型)、3位・トヨタ・プリウス(2001年型)、7位・レクサスLS400(1990年型)など、トップ10のうち6車が日本車であった[42]。一方EV商戦には出遅れTeslaへの流出を招いた[43]

ブラジルでは1990年代まで国策により輸入車の販売が原則禁止されており、トヨタが一部車種を現地組み立てするに止まっていた。しかし現在は輸入車の販売が解禁された上に、ホンダも現地生産を開始し、更にフレックス燃料車を発売したのを皮切りにトヨタもフレックス燃料車の生産販売に参入した。

現地生産

前述のように、1960年代以降、日本製自動車は世界各地に輸出されていたが、日本の自動車生産台数が世界一になった以降の1980年代後半頃から、いわゆる貿易摩擦ジャパンバッシング)の激化や円高、相手国の政策上の都合(関税、輸入制限など)などにより、トヨタや日産など主要なメーカーでは、アメリカ・ヨーロッパ・南アメリカ・中国・台湾・ASEANといった、世界の主要な地域に現地生産工場を設立し、日本から技術が移管されて、現地で日本ブランドの自動車が生産される割合が多くなっている。

当初は日本から主要な部品などを輸出していたことが多かったが、やがて主要な部品の現地調達率も高まりつつあり、外国拠点の主導で改良、設計された車種も現れるようになった。外国拠点で生産された一部の車種は日本にも輸入されている。

日本国外の文化にみる日本車

日本国外、主にアメリカ合衆国では日本で言うところの走り屋文化に関連する事象として、チューンアップした日本車(スポーツコンパクト:スポコン)を日本の主食であるになぞらえてライスバーナー(Rice burner)やライサー(Ricer)、同様に日本のオートバイメーカーのスポーツバイクをライスロケット(Rice rocket)などと呼ぶことがある。

このような日本車をテーマのひとつとした映画ワイルド・スピード』(原題:"The Fast and the Furious")は、アメリカを中心に全世界でヒットし、シリーズ化されている。

とりわけ2019年前後ではアメリカの通称「25年ルール」と呼ばれる輸入規制免除枠[注釈 3]も相まって、ネオヒストリックカー(とりわけRB26世代のスカイラインGT-Rが取り沙汰されることが多い)の北米への流出が起こっている[44][45]

脚注

注釈

  1. ^ 高知県高知市中新町(現在の高知市桜井町)の今政猪熊が、1902年3月までに大阪で製造した石油発動機車を使って、1902年3月頃から1903年7月頃まで高知伊野間で乗合自動車を営業運行したと推察され、これが日本車第1号であった可能性もある(『日本自動車史 都道府県別 乗合自動車の誕生 写真・史料集』 180頁~183頁(2013年2月26日発行 著者:佐々木烈 発行:三樹書房)。
  2. ^ メーカーと主な車種
  3. ^ 環境保護庁(EPA)が21年、運輸省(NHTSA)が25年経過した車両に対し、ヴィンテージ品としての価値を勘案し並行輸入車に対しての試験を免除するというもの。

出典

  1. ^ 日本放送協会. “走行距離100万キロ 走ってみたらどうなった? | NHK | ビジネス特集”. NHKニュース. 2023年3月21日閲覧。
  2. ^ 「日本製品」に対するイメージ調査博報堂2009年1月15日) 新興市場14地域におけるイメージ調査で、質が良いと思う日本製品の4位に挙げられた。
  3. ^ Consumer Report.org 2008 Top Picks10車中7車が日本車。
  4. ^ a b 自動車耐久品質調査(J.D.パワー) セグメントごとのトップも過半数が日本車で占められる。
  5. ^ 米EPA Fuel Economy Guide
  6. ^ World Motor Vehcile Production, Ranking by manufacturer, OICA
  7. ^ “「安全な車」ホンダが首位、米調査 22車中日本車が16車種”. 産経新聞. (2013年12月20日). https://web.archive.org/web/20131220215232/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131220/biz13122009240004-n1.htm 2013年12月21日閲覧。 
  8. ^ 畑中徹 (2014年10月28日). “車の信頼度、レクサスがV2 米誌調査、日系が上位独占”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASGBX3DG5GBXUHBI00C.html 2014年11月1日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  9. ^ a b c トヨタ博物館 常設展
  10. ^ 日本の自動車技術240選、自動車技術会
  11. ^ 第2章 自動車事業の確立 第4項 中京デトロイト化構想――乗用車「アツタ号」の開発”. トヨタ自動車75年史. トヨタ自動車. 2023年1月14日閲覧。
  12. ^ 第2節 自動車試作 第1項 自動車製作部門の設置”. トヨタ自動車75年史. トヨタ自動車. 2023年1月14日閲覧。
  13. ^ 第5節 戦時下の研究と生産 第8項 各種自動車の試作”. トヨタ自動車75年史. トヨタ自動車. 2023年1月14日閲覧。
  14. ^ mse-web 帝京大学 理工学部 航空宇宙工学科
  15. ^ 佐藤達男「戦前日本軍機の特質と戦後の自動車開発に関する一考察 - 日本産業技術史学会
  16. ^ KG Motors(KGモーターズ)” (英語). KG Motors(KGモーターズ). 2025年3月3日閲覧。
  17. ^ 高山自動車 | 株式会社高山自動車 マイクロフリーダ マイクロevキッチンカー見学・運用相談 東京都狛江市”. 高山自動車 20220925-2. 2025年3月3日閲覧。
  18. ^ ディゼマ ジャパン”. www.desima.jp. 2025年6月11日閲覧。
  19. ^ 小型電気自動車のみちのくトレード”. michinokutrade.jp. 2025年6月11日閲覧。
  20. ^ 株式会社アセンブルポイント”. 株式会社アセンブルポイント | (2025年6月5日). 2025年6月11日閲覧。
  21. ^ HW ELECTRO 株式会社”. HW ELECTRO 株式会社. 2025年6月11日閲覧。
  22. ^ タジマモーターコーポレーション”. タジマモーターコーポレーション. 2025年3月17日閲覧。
  23. ^ MEGM - 小型電動車両開発”. www.megm.co.jp. 2025年3月3日閲覧。
  24. ^ RodeoMotorcycles ロデオ モーターサイクルのオフィシャルサイト – ロデオ、カスタムハーレー、インジェクションチューンはお任せ下さい。”. 2025年3月3日閲覧。
  25. ^ スマホ(タブレット)アクセサリー総合メーカーMSソリューションズ”. 2025年3月3日閲覧。
  26. ^ ドリームトキ”. ドリームトキ. 2025年3月3日閲覧。
  27. ^ 自動車輸出の再開と沖縄でのトヨタ - トヨタ自動車 75年史
  28. ^ APA特需 - トヨタ自動車 75年史
  29. ^ 米国トヨタの設立とクラウンの輸出 - トヨタ自動車 75年史
  30. ^ 乗用車輸出の中断 - トヨタ自動車 75年史
  31. ^ CVCCがSAEから20世紀優秀技術車 1970年代版を受賞(ホンダ、2000年3月24日
  32. ^ BYDなど中国勢が東南アなど世界市場で攻勢、日系メーカーは守勢に - Bloomberg
  33. ^ [1]
  34. ^ 韓国での日本車シェア10%割れ、販売台数4割減。不買運動の影響大、「日本車メーカーはイノベーション遅い」との批判も | Business Insider Japan
  35. ^ 中国で売れまくった日本車、人気急落 EVシフトの遅れに対策急ぐ | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
  36. ^ 【崩れる日本車の牙城】販売台数は1年でおよそ半減、マツダがタイで生き残る術はあるか 新車5車種と大型投資に望みを託すが・・・ | 特集 | 東洋経済オンライン
  37. ^ 工藤貴広 (2020年5月15日). “スズキがインドでシェア50%超を維持する理由 世界5位の大市場で販売台数はトヨタの10倍”. 東洋経済オンライン. 2025年4月17日閲覧。
  38. ^ 鮎川堅一 (2023年10月24日). “インド市場の現状とスズキの展望”. スズキ. 2025年4月17日閲覧。
  39. ^ 成長するインド乗用車市場、2023年度は過去最多 多目的車とEV政策がカギ”. 日本貿易振興機構 (2024年5月21日). 2025年4月17日閲覧。
  40. ^ トヨタが20年連続シェア1位 オーストラリアの2022年新車販売 – 世界・オーストラリアニュース | 日豪プレス - オーストラリアの生活情報サイト (NICHIGO PRESS)
  41. ^ EUがハイブリッド車も販売禁止へ。日系メーカーはどうする?|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  42. ^ USA TODAY Continues 25th Anniversary Celebration With Weekly Top 25 Lists
  43. ^ 米国EV市場、トヨタ車やホンダ車からの乗り換えが増加 | 日経クロステック(xTECH)
  44. ^ 米では「スカイラインGT-R」の輸入業者が大儲け!? 右ハンドルにまつわるその理由とは
  45. ^ スカイライン R32 GT-Rの価格がアメリカの輸入25年ルールで高騰!国産スポーツカーが今後大量に流出!?

関連項目

外部リンク


日本車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:12 UTC 版)

トールワゴン」の記事における「日本車」の解説

軽自動車については軽トールワゴン参照トヨタ自動車 JPN TAXI法人需要メインであるが、合法的に個人での購入も可能) シエンタ(5人乗り仕様の「FUNBASE」シリーズ、および車いす仕様車のみ) ルーミートールOEM本田技研工業 フリード+ SUBARU ジャスティトールOEMスズキ ソリオ ダイハツ工業 トール 三菱自動車工業 デリカD:2ソリオOEMコルトプラス(現在は台湾専売

※この「日本車」の解説は、「トールワゴン」の解説の一部です。
「日本車」を含む「トールワゴン」の記事については、「トールワゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「日本車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本車」の関連用語

日本車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトールワゴン (改訂履歴)、ワイルド・スピード (改訂履歴)、ストリート・レーサー (映画) (改訂履歴)、ワイルド・スピード MAX (改訂履歴)、スーパーチャージャー (改訂履歴)、スペシャルティカー (改訂履歴)、カーエアコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS