マツダ・ボクサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > マツダの車種 > マツダ・ボクサーの意味・解説 

マツダ・ボクサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 16:07 UTC 版)

キア・ボクサーレッカー車

ボクサーBOXER)は東洋工業(現マツダ)が生産、販売していた中型トラック

概要

1968年に登場した3.5~4.5t積みのキャブオーバー型中型トラック。直列6気筒ディーゼルエンジンは、英国パーキンス社との共同開発であった。

キャブ前面左右にコーナーウインドーを採用し、視認性を高めていた他、仮眠用ベッドを装備しない代わりに、運転席・助手席共リクライニング式のフルフラットシートも採用していた。

また、韓国起亜自動車でも全く同じ名称でライセンス生産されていた。

歴史

  • 1969年10月 登場。エンジンは3783cc直列6気筒ディーゼル・110PSのYA型を搭載。
  • 1970年3月 ロングボデー、ダンプ、バキュームカーなどを追加。
  • 1972年 ディーゼルエンジンをZB型に改称。
  • 1973年 ZB型ディーゼルエンジンを115PSにアップ。
  • 1974年 タイタンの3.5t積の拡充に伴い、車型を4t積に集約。
  • 1975年 パーキンス社と共同開発の5.5ℓ・145PSのZC型ディーゼルエンジンを搭載するボクサー5500を追加。フロントグリルの色をシルバーに変更。パワーステアリングを標準装備。4.5t積、超ロングボデーを追加。
  • 1980年 昭和54年排出ガス規制実施とタイタンのフルモデルチェンジに伴う4t積追加に伴い販売終了[注釈 1]

車名の由来

たくましくて俊敏な犬の「ボクサー」から命名されたが、ボクシングの選手の意味もある。

脚注

注釈
  1. ^ なお、販売終了後も2004年初めまでマツダが「MAZDA BOXER」の商標を保有していたが、SUBARU「SUBARU BOXER」「BOXER」を商標登録する時に商標を放棄した[1]
出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツダ・ボクサー」の関連用語

マツダ・ボクサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツダ・ボクサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツダ・ボクサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS