三菱ふそう・Fシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三菱ふそう・Fシリーズの意味・解説 

三菱ふそう・Fシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 14:35 UTC 版)

FP後期型
セミトラクタ・ローマウントキャブ

三菱ふそう・Fシリーズは、1973年から1983年まで三菱自動車工業(現:三菱ふそうトラック・バス)が製造していた大型トラックである。

概要

それまで型式の数字で車系が異なっていたTシリーズに代わって、本車では基本的な車系がアルファベットのみで表記されるようになった。以降、後継車のザ・グレートスーパーグレートにも車系が受け継がれている。外観はクリスタルカットと呼ばれる直線的なキャブデザインが特徴で、セミトラクタはローマウントキャブとハイマウントキャブの2種類が存在していた。 また、トラックで初めてカスタムグレードを設定した車種でもあり、ファブリックシートやエアコンが装備されるなど、カスタムグレードの先駆けとなった。

なお、後継車種であるザ・グレートと共に、大韓民国自動車製造会社現代自動車においても『大型トラック』(通称: 90A)として現地生産されており、MBC公式YouTubeチャンネルのアーカイブ映像においては、フロントグリルに『HYUNDAI』のエンブレムが配置されるFシリーズとみられる大型トラックが多数、登場している[1]

歴史

1979 ふそうFU液化石油ガス(LPG)配送トラック
  • 1983年7月 フルモデルチェンジ。2代目となる新型のFシリーズはザ・グレートと命名され、1996年まで生産される。

ラインナップ

  • FP(前1軸後1軸・4×2)※セミトラクタは型式の末尾にRが付く。(例:FP112DR)
  • FS(前2軸後2軸・8×4)
  • FT(前2軸後1軸・6×2)
  • FU(前1軸後2軸・6×2)
  • FV(FUの2デフ版)※セミトラクタは型式の末尾にRが付く。(例:FV113HR)
  • FN(FVの低床版)
  • FR(4×4)※除雪車
  • FW(6×6)※除雪車用
  • FX(8×8)※除雪車用

脚注

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱ふそう・Fシリーズ」の関連用語

三菱ふそう・Fシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱ふそう・Fシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱ふそう・Fシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS