ヒュンダイ・大型トラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒュンダイ・大型トラックの意味・解説 

ヒュンダイ・大型トラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 15:31 UTC 版)

三菱ふそう・Fシリーズ > ヒュンダイ・大型トラック
三菱ふそう・ザ・グレート > ヒュンダイ・大型トラック
1994年式 FN427型 1994年 (平成6年) 5月改良型

大型トラック (Heavy Truck: 대형트럭) は、大韓民国自動車製造会社現代自動車により製造販売された大型トラック (韓国における区分では準大型車及び大型車) である。

原動機である8DC9-#A型の#に入る型式名 (8DC9-0A型及び8DC9-1A型) によって、しばしば初代は90A、2代目は91Aと呼称された。

初代 FV3系 (1978年 - 1985年)

2代目 FV4系 (1985年 - 1997年)

  • 1985年 (昭和60年)
    • 12月 - 三菱ふそう・ザ・グレートFV4##型をベースにフルモデルチェンジを実施。8t積車、8.5t積車、11t積車、15t積車を設定。原動機は8DC9-1A型16,031cc V8 (320馬力) を搭載。
  • 1988年 (昭和63年)
    • 10月 - 9.5t積低床型FN427型カーゴ (6×4駆動) を追加設定。
  • 1989年 (平成元年)
  • 1991年 (平成3年)
  • 1992年 (平成4年)
    • 1月 - 韓国初の15t積カーゴ (8x4駆動) を追加設定。
    • 6月 - 11.5t積アームロールを追加設定。
    • 9月 - 12.5t積カーゴを追加設定。
  • 1993年
    • 6月 - 15t積アームロールを追加設定。
    • 11月 - 8DC11型17,737cc V8 (355馬力) を搭載した18t積カーゴ、D8AA型17,737cc V8 (355馬力) を搭載した21.5t積ダンプを追加設定。
  • 1994年 (平成6年)
    • 2月 - 60t積FV460T型セミトラクタを追加設定。
    • 5月 - 一部改良。フロントグリルの変更と同時に、CI英字から楕円形のロゴへ変更、ドア側部のデカールを変更。
  • 1995年 (平成7年)
  • 1996年 (平成8年)
    • 10月 - 前照灯を拡大。
    • 11月 - 25t積カーゴ、D8AX型16,031cc V8を搭載した?t積カーゴを追加発売。
  • 1997年 (平成9年)
    • 10月 - 後継車種であるスーパートラック朝鮮語版の発売に伴い順次製造終了。

脚注

  1. ^ 貨物輸送の一大革新 機動性、経済性を最大化” (朝鮮語). NAVERニュースライブラリー. ネイバー株式会社 (1985年3月19日). 2025年1月15日閲覧。
  2. ^ ヒュンダイ・20t級ダンプトラック誕生!” (朝鮮語). NAVERニュースライブラリー. ネイバー株式会社 (1989年12月1日). 2025年1月16日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒュンダイ・大型トラックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒュンダイ・大型トラック」の関連用語

ヒュンダイ・大型トラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒュンダイ・大型トラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒュンダイ・大型トラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS