日本跨座式とは? わかりやすく解説

日本跨座式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:58 UTC 版)

モノレール」の記事における「日本跨座式」の解説

日立モノレール」も参照 1967年度に運輸省が、交通渋滞悪化した環境でより優れた輸送手段として、モノレール対象とする「都市交通適したモノレール開発研究」を日本モノレール協会委託した研究結果として懸垂式一緒にとめられたものが、日本跨座式である。 日本跨座式はアルヴェーグ式ベースに、軌道太くし、台車東京モノレール500形電車採用された2軸ボギー空気ばね台車とし、ゴムタイヤ使用するアルヴェーグ式よりも床面高さを高くすることで、室内の床を平面にした。しかし、「重心高くなるために曲線通過速度遅くなる」「プラットホーム線路床面落差が2メートル以上となり、転落の際の安全性問題があり、ホーム転落防止設置必須となる」「車輌断面大きくなるためトンネル設けコスト大きくなる」などの欠点生じたこの方式は、日本万国博覧会大阪万博)で会場内交通機関として採用された。以後跨座式採用して開業した路線はすべてこの方式である。 日本国外にも輸出されており、中華人民共和国重慶軌道交通2号線3号線大韓民国大邱都市鉄道公社3号線は日本跨座式が採用されている。 日本国内モノレール多く路線が休廃止しているが、本方式を採用した路線2020年時点でも、大阪万博でのモノレール除いた路線運行継続している。 日本跨座式の多摩モノレール 多摩都市モノレール1000系電車の日本跨座式の動力台車。A空油変換器ブレーキ用)・Bライニング制輪子・C駆動装置・Dブレーキディスク・E走行輪・F空気ばね・Gモーター・H安定輪に伸びる台車枠アーム(下に安定輪がある)・I案内輪。

※この「日本跨座式」の解説は、「モノレール」の解説の一部です。
「日本跨座式」を含む「モノレール」の記事については、「モノレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本跨座式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本跨座式」の関連用語

日本跨座式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本跨座式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS