日立モノレールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日立モノレールの意味・解説 

日立モノレール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 05:01 UTC 版)

「大型」日立モノレール・システムの多摩都市モノレール(日本跨座式)

日立モノレール・システム(ひたちモノレールシステム、: Hitachi Monorail System)は、日立製作所によって提供されるモノレールの一種である。

日立モノレールの一覧

日立モノレールの設計はアルヴェーグ式が基礎となっており、3種類の構成で提供されている(含む、いわゆる「日本跨座式」)[1]

タイプ 定員数 軸重 軌道桁 最急勾配 カーブ半径
大型 415 11 t 850 × 1500 mm 60‰ 70 m
標準型 348 10 t 800 × 1400 mm 60‰ 70 m
小型 194 8 t 700 × 1300 mm 60‰ 40 m
日立提示による全仕様[2]。「定員数」は、4両編成による輸送にて、通常の乗客数(1m2当たり乗客3人)を意味する。

大型

標準型

小型

合弁事業

ギャラリー

脚注

  1. ^ Monorail Delivery Records : HITACHI
  2. ^ System Capacity : HITACHI
  3. ^ [1] 28編成中(1編成は3両)、3両は日立製作所。81両は宇進産電による製作。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日立モノレール」の関連用語

日立モノレールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日立モノレールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日立モノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS